RPA関連サービス
F A Q


RPAとはなんですか

Robotic Process Automationの略になります。パソコン上で処理する業務を自動化できるソフトウェアになります。エクセルのマクロに近い機能ですが、RPAはエクセルからWebページの入力欄に自動で入力など、アプリ間を超えて自動化できる手法、もしくはツールになります。単純・定型的なデスクワークをRPAによって自動化し、効率化することが可能となります。
参考リンク:RPAサービス

RPAとAIの違いは何ですか?

RPAは標準化されているルール通りにミスなく正確に業務を遂行します。ただし、あくまで人間が指示をしなければならず、RPA自体が「意思決定する」ことはできません。
AIには学習能力があり、蓄積されたデータを分析し、見直し・改善するためのルールを自ら判断することができます。ここが大きな相違点となります。近年では、AIをRPAに組み込んで作業を実行することもあります。

RPA導入に向いている企業はありますか?

人材不足や効率的かつ生産的な現場作りを目指している企業ですと、より効果を実感していただけます。

業務のシナリオ化とは何ですか?

シナリオとは、「RPAの運用に必要な設計書や仕様書」のことです。RPAに実行してほしい処理の流れを可視化したものをシナリオといいます。

専門知識がなくてもRPAの操作は出来ますか?

RPAツールはプログラミング知識があまりない方でも使いやすいように設計されており、画面上のパーツをドラッグアンドドロップするだけで簡単なシナリオを作成することができます。
ただし複雑なシナリオを組んだり、エラーの修復やシナリオのアップデートを行う場合などは、ある程度のプログラミング知識が必要です。

作成済みのRPAシナリオについて、作成後に作業内容を変更することは可能ですか?

可能です。シナリオを修正することで、何度でも変更することができます。

RPAを導入するメリットは何ですか?また、RPAのデメリットはありますか?

RPAを導入するメリットとして以下が挙げられます。
・業務の自動化・効率化
・生産性向上
・人的ミスの防止
・(人件費などの)コスト削減
・人材不足の解消
また、RPAのデメリットは、アクシデントや例外処理に弱く、遭遇すると作業が止まってしまうことです。
判断が出来ないため、あらかじめ命令されたこと(シナリオ)しかできず、命令が間違っていると、そのまま間違った作業を延々続けます。RPAを管理しているエンジニアが退職してしまうと、誰も修正することができなくなるという恐れもあります。また、パソコンやシステムの不具合などでも作業がストップしてしまいます。
参考リンク:RPAサービス

業務効率化におけるRPAの強みは何ですか?

24時間休みなく働き続けることが可能であり、業務の変化にもルールを書き換えることで柔軟に対応でき、同じ間違いを繰り返すことがありません。人の手による作業より遥かに正確で、見落としもありません。

デスクトップ型RPA、サーバ型RPA、クラウド型RPAとはそれぞれ何ですか?

3つのRPAの違いは以下になります。
・デスクトップ型RPA
デスクトップPC内でのみ稼働し、各PCごとの作業に関して業務自動化を行います。PC1台から導入できるので、特定のPCで行っている小規模作業の業務自動化に向いています。反対に、部門間や全社で共通の業務を自動化する場合には向きません。
・サーバ型RPA
ロボットがサーバ内で稼働し、業務を横断的に管理して業務自動化をします。あらゆる大量のデータやルールをサーバ内で一括管理し、社内での大規模展開(スケール化)ができます。ただしその分、コスト高になりがちです。
・クラウド型RPA
インターネット上のクラウドサービスにログインし、ソフトウェアロボットを導入して、Webブラウザ上での作業を自動化させるソリューションです。自動化できる範囲がWebブラウザ上での作業に限定されるため、クラウドサービス以外との連携は難しいですが、導入価格を安く抑えられます。業務でクラウド型のサービスを利用していて、その業務を自動化させたいというニーズに対してクラウド型RPAは有用です。

RPAはどのような作業に向いていますか?また、より効果的に役立つのはどのようなシーンですか?

RPAは以下のような単純作業・定型作業に向いています。
・データ入力
・ファイルのアップロード
・システムの監視やメンテナンス
・データ収集や評価
・問い合わせ業務(チャットボットなどを活用)
また、データ入力や分類などの単純作業や定型作業の自動化においてより効果を発揮します。

RPAを導入する手順について教えてください

導入手順としては下記になります。
1.業務の棚卸を行い、手作業のフローの整理
2.RPAの導入を前提に業務フローの見直し
3.テスト導入
4.課題点を洗い出しRPAの修正
5.本格導入
参考リンク:RPAサービス

RPAにはどのような種類がありますか?RPAツールで良く使用されているものはどれになりますか?

WinActor、UiPath、Automation Anywhere、BizRobo!、Blue Prismなどが挙げられます。
PC1台から導入できることや、操作性のわかりやすさから、国内シェアNo1はWinActorですが、業務内容や企業規模によっては、向かない場合もあります。

RPAを導入した際の費用はどれくらいかかりますか?

導入するツールや提供するサービス範囲により費用は変動します。
ちなみにWinActorですと、開発とシナリオ実行が両方できる年間ライセンスで標準価格90万8,000円(税抜)、シナリオ実行だけができる年間ライセンスで24万8,000円(税抜)となります。
また、機能は制限されますが、無料で使えるものもあります。

RPAツールの失敗しない選定方法とは?

選定方法のポイントとして以下3つをご検討ください。
①どのような業務をRPAで自動化させたいか
②自社の業務規模に合った機能・価格か
③RPA導入後のベンダーのサポートはどうなっているか

RPAにセキュリティ上のリスクはありますか?

設定ミスやウイルス感染などが原因で誤作動・情報漏えいが起こり得ます。対策としてロボットの管理、通信やパスワードの暗号化、メンテナンスとバックアップ等が必要となります。

RPAとVBA、Excelマクロの違いは何ですか?

それぞれの違いは以下の通りです。
・RPA
PC内で行われる作業を全般的に自動化が可能です。ノンプログラミングであり、RPAの操作パネルを用いて自動化させたい一連の操作を記録していきます。
・VBA
Officeアプリケーション内で行われる処理を自動化することが可能です。原則として同アプリケーションでしか動作はしません。VBA特有のプログラミングの理解が必要となります。
・マクロ
Excel内の操作のみ自動化が可能です。プログラミング知識が無くても作成できます。

RPAとbotとの違いは何ですか?

botとは、人間の行動や発言などを模倣してユーザーと対話するチャットボット(chatbot)の略称で、メッセージツールを用いてユーザーと会話するサービスなどに利用されています。
RPAと組み合わせることで、深夜帯でも無人チャットでロボットが問い合わせに対応する、といった業務も可能になります。

サービスやお見積りに関するご相談はこちらまで。お気軽にご相談ください。

03-5275-7137
受付時間:平日9:00-17:30