総 合
F A Q

アウトソーシングとはどのような意味ですか

自社の定例業務を、外部の会社に委託し実施することです。
社外の資産や労働力を活用することで、自社業務をコアビジネスに集中させることができ、働き方改革や業務改善にも有効な手段です。
委託対象はIT部門に始まり、現在では人事・総務・経理など、間接業務でも幅広く利用されています。
弊社ではオフィス業務の様々なご要望に対応できる総合的なアウトソーシングを展開しており、部署間をまたいでの業務組合せも可能なため、
まとめて業務をご依頼いただくことで業務負荷を最小限におさえることが可能です。
参考リンク:総合アウトソーシングサービス

アウトソーシングのメリットについて教えてください

アウトソーシングのメリットは、定型業務を委託することで
①社員がコア業務へ集中できる、②業務クオリティが向上する、③コスト削減ができる
などの他にも、社内業務が安定し、ひいては企業競争力の強化にもつながるといった、多くのメリットがあります。
弊社のサービスは徹底したセキュリティ遵守と高い品質をモットーとしており、お客様からも信頼をいただいております。
参考リンク:FOCの特長

どのような規模の会社から対応できるのでしょうか

お客様の会社規模の大きさで対応できない、ということはありません。
アウトソーシングを検討されるお客様の状況を把握し、最善のサービスをご提案させていただきます。
参考リンク:導入コンサルティング

アウトソーシングを導入するために事前に必要なことはなんですか?

アウトソーシング導入の際、以下のものをご準備いただけるとスムーズです。
・アウトソーシングの目的
・実現したい目標
・想定業務範囲
・内容(業務マニュアル・業務フロー図)
・インプット・アウトプット
・費用感
・導入時期
・使用システム
・使用している書類
・担当人員(稼働時間)
ご準備に関してましては、弊社も協力させていただきます。
参考リンク:トラブルを避けるアウトソーシングの導入ステップ

アウトソーシングできる作業範囲を教えてください

リッチテ総務(庶務)・経理・人事など、バックオフィス業務だけでなく、各種事務局・人材サービスなど、多岐にわたるサービスをご提供しています。
また個別の業務だけでなく、業務分析から導入・運用、改善ご提案といったコンサルティングまで、一連のフェーズを総合的にご支援しています。
参考リンク:サービス紹介

アウトソーシングできない業務はありますか?

以下のような業務につきましては原則お断りしています。
・経営や業績に直結するような判断業務や企画業務
・現金を取扱う業務
・特殊な知識が必要な業務(例:法令・知財関連)

アウトソーシングにかかる費用はどれくらいですか

アウトソーシングの費用は、お客様のニーズ・運用業務内容によって異なります。
業務内容をお聞きしたうえで、適正な価格でご提案させていただきます。
⇒お問い合わせフォームよりご連絡ください。

自社の機密事項が外部へもれてしまうのではないかと心配です

ニュースでもよく耳にしますが、個人情報が100%漏えいしないという保証はどこの会社もできません。弊社でもそのリスクを最小限に抑えるため、各種マネジメントシステムや社内教育を徹底しております。弊社は、アウトソーシング事業を通じてお預かりするお客様の大切な機密情報(会社情報・個人情報)を各種法令に準じて適正に保護しています。
また、社内外のネットワーク情報セキュリティーを安全に維持管理するため、以下の資格を取得しています。
・品質マネジメントシステム(QMS)ISO-9001-2015
・情報セキュリティーマネジメントシステム(ISMS)
・プライバシーマーク(国内取得1号)

専門知識やノウハウが社内に残らないのではないかと懸念しています

弊社では、専門知識や業務内容をマニュアル化(文書化)し、お客様と共有することで、ノウハウが社内に残らない不安解消にお応えしております。マニュアル化することで属人化を防ぎ、作業フローが一目でわかる体制を構築いたします。
また、アウトソーシング=丸投げというような体制ではなく、お客様のパートナーとしてコミュニケーションをとりながら情報を即時共有し、突発的な事態にも対応できるように努めております。

発注してからどのくらいで導入できますか?

対象となる業務内容・範囲・ボリューム・難度(知識やノウハウの程度)・実施場所などにより、事前準備のための期間も変わってきます。最短で1ヶ月以内、長いもので半年以上かかる場合もあります。
サービス内容ごとの導入までの平均期間です。
・総務アウトソーシング:庶務業務⇒2ヶ月
・経理アウトソーシング:1,000件の売上処理⇒1ヶ月~
・人事アウトソーシング:⇒4ヶ月~

アウトソーシングと人材派遣の違いについて教えてください

アウトソーシングと人材派遣の違いは、大きく分けると以下のようになります。
「アウトソーシング」
・業務委託契約書に基いて業務を遂行し、成果物を納品することで対価を得る
・委託業務内容によっては遠隔での対応が可能
・長期継続的効果を得ることができ、担当者の異動・退職にともなう引継ぎ等の大幅な削減ができる
・契約上、発注元が業務担当者に直接指示することはできない
「人材派遣」
・実働時間に対し(成果物に関係なく)対価を支払う
・派遣先が指揮命令者となるため常駐型がほとんど
・3年を超えての契約ができないため、人材確保や引継ぎ等の業務が発生する
業務内容によって適した方法が違います。弊社ではアウトソーシング・人事派遣のどちらも承っておりますので、まずはご相談ください。
参考リンク:導入コンサルティング

アウトソーシングでかえって業務の効率が下がることはありませんか

業務の効率が下がるということはあり得ません。弊社ではアウトソーシング導入前に、お客様の目的を明確にし、カスタマイズした綿密な業務フローを策定しますので、導入後の認識の相違が発生する可能性は極めて低くなります。
また、各業務分野における専門知識を持ち、様々な現場を担当した経験豊富な運営責任者が現場をマネジメントしますので、イレギュラーな処理についても柔軟に対応させていただきます。不安な点はいつでもご相談ください。
参考リンク:徹底したサポート支援

アウトソーシングについてもっと詳しく知りたいのですが

弊社窓口までお気軽にご相談ください。
電話:3-5275-7137(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせフォームからは24時間受け付けております。

自社研修施設の施設運営を効率化したいのですが

研修開催までの準備業務、受講生の問合せ対応、外部研修会社との調整業務など、研修事務業務に多大な時間を要しているケースの場合、一括アウトソーシングが効果的です。正社員の方には人事教育のコア業務に専念していただき、教育研修業務レベルの向上を図っていただけます。
参考リンク:業務支援サービス

システム開発のみをお願いすることはできますか?

申し訳ございません。システム開発のみは承っておりません。
弊社のシステム開発は、アウトソーシングを円滑に進めることを目的としたサービスであり、アウトソーシングにプラスすることでその効果を最大限に引き出すことが可能となります。アウトソーシング導入に関するお問い合わせでしたら、お気軽にご相談ください。

部署に紐づかない、一言で表現できない業務もアウトソーシングできますか

もちろんお請けいたします。申込受付事務処理・データ入力センターなど、複合的な事務業務も承っております。まずはお気軽にご相談ください。
参考リンク:バックオフィスサービス

データ入力や集計業務など単純作業的な業務もスポット的にアウトソーシングできますか

もちろんです。ただ、業務が小規模ですとコスト面でアウトソーシングを利用するメリットがなくなりますので、業務内容によってはお断りさせていただくこともございます。その場合でも、代わりのサービスをご提供できる場合もございますので、まずはご相談ください。

FOCのアウトソーシングの特長について教えてください

弊社は日本初の総合アウトソーシング会社です。
サービス範囲は、バックオフィス業務では総務・経理・給与・労務・研修・各種事務局では、システム開発・ソリューション提供・業務運用まで、幅広く対応しております。
弊社の最大の強みは、幅広いサービス範囲を活かし総合的・複合的にサービスをご提供できる点で、お客様からもご好評いただいております。
また、お客様のご要望にお応えするため、人材・ノウハウ・インフラ(システム)を整備し、コンサルティングを含めたより高度なソリューションサービスをご提供しております。
参考リンク:FOCの特長

サービスやお見積りに関するご相談はこちらまで。お気軽にご相談ください。

03-5275-7137
受付時間:平日9:00-17:30