こんなことで
お悩みではないでしょうか?
コア業務に
専念できない長年給与計算を
担当していた
社員が退職人材の確保
や専門教育が
難しい今使っている
アウトソーサー
の動きが悪い
給与計算アウトソーシングで
解決できます!
主要サービス
給与計算業務
- 給与/賞与計算
- 住民税年度更新
- 年末調整(web申告)
- 法定調書関係処理
- マイナンバー収集/管理
- 明細データ作成
- 標準成果物作成
- オリジナル成果物作成
月次の給与計算業務に加え、賞与計算や住民税更新、年末調整、法定調書関連などの年次業務についても、幅広く代行いたします。
提供データや成果物などは、貴社仕様に合わせて個別に設計いたします。
社会保険・労働保険業務
- 労働保険年度更新処理
- 社会保険算定
- 社会保険月額変更
- 資格取得/喪失届作成
- 行政機関届出
- 各種書類作成・相談
FOCとNOC社会保険労務士法人とで業務連携を行うため、迅速な対応を実現いたします。
※社会保険・労働保険業務はNOC社会保険労務士法人、または提携する社会保険労務士事務所によるサービス提供となります。
クラウドサービス
- 勤怠管理システム
- 人事・ワークフローシステム
- 明細等配布システム
- マスタ運用管理
- 申請内容チェック・承認代行
- 締処理、集計データ出力
自社開発のSMART LINKシリーズは、給与計算アウトソーシングでの現場で誕生した、業務指向のシンプルで使いやすいシステムです。マスタ管理や給与計算への連携をFOCが担当するため、人事労務に関する業務を大幅に削減することが可能です。
従業員直接対応・業務支援
- 各種問合せ窓口
- 入退社対応
- 証明書作成
- 通勤費精算業務支援
- 経理仕訳データ作成
- DC・DB業務支援
従業員様との書類のやり取りや問合せ対応をFOCが実施することにより、毎月の工数が読めない煩雑な業務から解放されます。さらに給与計算に関連する周辺業務もアウトソーシングすることにより、人事部担当者の業務負荷削減を実現いたします。
導入事例ピックアップ

勤怠管理から給与計算までを一気通貫で対応。「アメアスポーツ」様の導入事例
アメアスポーツジャパン株式会社様
従業員数:500名
提供サービス:スポーツ用品やアパレルの輸入と販売
給与計算アウトソーシングとは?
給与アウトソーシングとは、企業が給与計算業務を外部の専門会社に委託することです。通常、給与計算には給与明細の作成、税金や社会保険料の計算、年末調整などが含まれますが、サービスを展開しているベンダーによっては計算業務の前後に発生する入社・退職の手続き、従業員の問い合わせ対応、書類の発行、内容確認等の定型業務も委託することが可能です。
特に給与計算業務は正確性が求められるため、高い専門知識を有した体制で処理を行う必要があり、アウトソーシングに向いている業務と言われています。
給与計算アウトソーシングで
委託できる業務の例
当社では給与計算業務他、様々な関連業務をお預かりすることが可能です。
また以下に記載している内容以外にも対応可能ですので、お客様側の要件をヒアリングした上で最適なサービスをご提案させていただきます。

給与計算関連業務
当社の標準サービスとなるのが、給与計算関連業務です。
給与計算業務をはじめ、年次業務の賞与計算、住民税年度更新、年末調整業務、マイナンバー収集などに対応しています。
これらの業務を内製で処理されている企業では、「担当者の採用が難しい」「属人的になる」「パッケージの給与システムの保守が大変」等の課題を抱えている事が多くあります。
当社のサービスをご利用頂いたお客様から、計算業務自体を包括的に依頼でき、安定且つ正確に処理ができることをご評価いただいております。

社会保険・労働保険関連業務
給与計算業務と紐づけられる業務が社会保険・雇用保険関連業務です。
社会保険関連業務は仕業の領域となるため、社内で社労士資格を持った人材が対応しているか、社労士に委託をしていることがほとんどです。
当社ではFOCのサービスに精通している提携社労士を紹介し、年度更新、月変・算定、資格取得、喪失、届出対応等の処理をシームレスに連携して、対応することが可能です。
またお客様の業務量や規模によっては、給与計算業務自体も提携社労士よりサービス提供させていただくことが可能です。

労務管理(クラウドシステムのご提案)
当社では自社開発しているクラウドシステムをご用意しております。
各機能に分かれており、ご要望に合わせて導入が可能となります。
●勤怠管理
様々な雇用区分、勤務形態、休暇など実態に合わせた管理が必要で月次業務の中でも最も煩雑な業務とも言えます。
当社では自社開発のSMART LINK勤怠管理システムを使用することにより、シンプルな運用管理を実現することが可能です。
また、既に導入済みのシステムがある場合、当社のシステムに切り替えず既存のシステムから集計データをそのままの形式で連携するという運用も可能です。
「個人ごとの工数管理をしたい」「シフトを組みたい」といった勤怠管理を行いたい場合は、お客様のご要望に最も合った勤怠システム会社のご紹介など、最適なご提案をいたします。
●人事管理
SMART LINK人事管理システムで従業員の様々な人事情報を一元管理いたします。
任意で設定ができる各種マスタ情報は人事発令や従業員本人からの各種申請の内容が反映されますが、申請内容のチェックや従業員の直接対応も当社で対応可能です。
内製で処理する場合、またはクラウドサービスを導入する場合でも申請の確認、紙での対応、問い合わせはどうしても業務が残ってしまいますが、当社のBPOサービスでは広い範囲で対応することが可能です。
勤怠システム同様に、既に導入済みのシステムをご利用の場合は、継続利用した業務運用の構築も可能です。

その他関連業務
その他、給与計算業務に関連している様々なご要望について運用構築が可能です。
●経理用の仕訳データ作成
会計システムに合わせた勘定項目、フォーマットで仕訳データを作成し、納品いたします。
●DC/DB業務
制度の構築から確定拠出型年金/給付年金の加入、脱退から金額算出まで様々な範囲でサポートいたします。
●証明書作成(在籍証明書、給与証明書、就労証明書等)
在籍証明書や給与証明書、収入証明書などのある程度フォーマットが決まっている証明書の発行から、市区町村によって内容の異なる証明書まで、発行いたします。
●従業員様の窓口業務
給与計算の結果に関することやシステムの操作方法、提出物の確認、記入方法の確認等、お手続きにおける問い合わせの窓口を設けております。メール・電話等の手段はお客様のご要望に合わせて設定が可能です。
●入社手続き、退職手続き
対象者の方に対し、入社・退職における手続きのご案内・書類の発送・回収・内容チェック・各種お問い合わせ対応など、直接やり取りして対応いたします。
スポット業務のアウトソーシングでは
根本解決は難しい
一般的にスポット業務としてご依頼いただく内容だけでは、一時的な稼働の集中が見込まれる業務であるため、限定的な導入効果しかありません。
システムで解決できる業務以外に「どうしても紙で残る申請の処理」「給与計算するための人事情報の収集・更新」「内容の確認」「従業員とのやり取り」等の業務が多く残っているからです。
上記のような業務は、給与計算業務全体の6割以上を占めると言われ、全体的な業務削減を見据えたアウトソーシングを行わなければ、本当の行いたい業務の実現、課題の解決とは言い切れないのが実情です。
お問い合わせの中には、給与計算業務、スポット業務だけをアウトソーシングしたが、確認作業や従業員対応等があり、まったく工数削減ができない、アウトソーシングしている意味がなかったという声が非常に多く、システムだけでなくオペレーション業務も担えるベンダーの検討が増えております。
目的達成のためにも、特に影響力の高い6割以上の業務のアウトソーシングすることが、アウトソーシングの効果を最大限に活かせるポイントで、大幅な業務削減を実現することができます。
当社は上記のオペレーション業務に加え、現在課題に感じているその他の周辺業務についても様々な観点からご提案が可能ですので、根本的な業務改善や目的への達成を実現いたします。
給与計算サービスのメリットとデメリットと思われていること
メリット
-
-
正確な計算、法改正への対応
アウトソーシングを請け負う会社はその専門のチームが業務を行いますので、正確な計算ができることはもちろん法令の改正にも随時対応しています。自社で行う場合は法令改正など情報のキャッチアップを漏らしてしまう可能性があります。
-
-
コスト削減
給与計算にかかる人件費を始めとし、給与計算システム自体の設計・構築・管理にかかる開発や設定費、保守費および関連する人件費を抑えることができます。
-
-
特定の人員へ業務が集中するリスクを回避する
給与計算は属人的な業務になりがちなので、月次の業務が集中する時期に、担当者が有休や長期休暇を取得しづらい状況となってしまいます。こういった状況を改善し、さらに異動や退職による人的リスクを回避することが可能です。アウトソーシングすることで社内にノウハウがなくなるという懸念の声もあるが、実際は業務運用仕様書等によって、業務(ノウハウ)を可視化し、共有することができます。
-
-
コア業務に集中できる(作業時間の削減)
給与計算をアウトソーシングすることで、本来担当者にさせたいコア業務を優先させることができます。ルーティン作業に集中することなく、人事採用や労務管理、税務調査対策など、その会社のその部署でしかできない仕事に時間を割くことができるようになります。
デメリット
-
-
追加費用の発生
アウトソーシング会社の中には、顧客企業の就業規則に合わせたシステムを構築し業務を行っています。その場合、就業規則の改定があると、そのたびに追加費用が発生するケースがあります。裏を返せば経営が安定しており、改定の可能性が低い会社なら、デメリットになりにくいといえます。
-
-
運用スケジュールの管理が必要
給与計算アウトソーシングをするには、勤怠データ等をまとめて提出する必要があります。そのため、これまで期日を過ぎても対応可能だった承認作業等は、確実に期日までに終えなければならず、社内での融通がきかなくなります。社内での運用スケジュールの管理が求められることになりますが、運用ルールを徹底させる機会にもなります。
-
-
規模によっては、かえってコストデメリットとなるケースも
従業員が100人位までなら、顧問税理士や社会保険労務士が顧問料プラスアルファの格安で引き受けてくれる場合もあります。また、計算する人数が少なければ、エクセルやノートの管理でそれほど煩雑さを覚えることなくできる場合もあります。
こんな場合には
アウトソーシングのメリットを最大限に活かせます!
・従業員数が多く、計算が煩雑。
・専門性を持った従業員がおらず、育てる人的時間的余裕もない。
・法改正に対応している人的時間的余裕がない。
・給与計算に時間がとられ、本質的に必要な業務ができていない。
・給与計算のために、複数の従業員を専門的に雇っており、多額の人件費が発生している。
給与計算のアウトソーサーを選ぶポイント
●ベンダー側のセキュリティは万全か
⇒ Pマーク、ISMS、ISO9001基準で策定されたPDCAサイクルを適用がされているか
●アウトソースしたい業務に対応しているか
⇒ 課題の解決はできるか、店舗や従業員と直接やり取りを行う業務があるか
●既存システムを活用できるか
⇒ 現在持っているシステムを活用した運用が可能か、その他のシステム提案はあるか
●将来的なサービスの拡張性はあるか
⇒ 給与計算業務における拡張性はあるか、給与以外の業務における拡張性もあるか
●柔軟性
⇒ 計算方法や連携するフォーマット、納品物などに柔軟に対応できるか
●運用実績は十分か
⇒ 業種業態ごとの実績、人数規模などの条件を満たしているか
FOCの給与計算アウトソーシングの特長
- 業務の切り分けを徹底し、定型業務を残さない
- 新たに給与システムを導入する必要がない
- 人事関連全般をサービス提供しているため、全体的なコスト削減に貢献可能
給与計算、社会保険全般業務から財形事務や健康診断事務の事務局型福利厚生業務まで一括受託することができました。 さらに、従業員入退社書類の準備・配布や回収といった業務も対応してもらっています。(大手メーカー)
業務改善のプロの視点で作られた人事業務系ASPサービス(SMART LINKシリーズ)があり、給与アウトソーシングと連携させ、従業員情報の集約・処理が一元化できました。(国内損保)
業務処理の方法や使用帳票・データ等を共有し、当社にとって最も改善効果が高い業務処理方法やシステムを提案してもらえました。(流通)
Pマークや各種セキュリティ関連の資格を取得していて、遠隔業務もセキュリティが担保された場所で実施してもらえ、安心して機密データを預けられました。(外資系金融)
より生産性の高いコア業務に
専念できる環境が作れます

・給与計算のほか、人事業務を幅広くサービス提供 ・人事系ASPサービス(勤怠、人事など)と業務アウトソーシングの一括提供が可能 ・お客様の現状に合わせた最適な業務運用 ・お預かりする情報はハイセキュリティな環境で管理
FOCの給与計算サービスを
導入されたお客様の事例
よくいただくご質問
給与計算業務をアウトソーシングすることで、どういった効果がありますか?
給与計算アウトソーシングサービスを導入することにより、人的リソースに関する問題(採用・異動・退職リスク、担当者育成、属人的処理、将来的なキャリアプラン未形成など)を回避することができます。
また人件費、業務管理費、システム費、外部委託費などを集約することでコスト削減にも繋がります。
給与計算アウトソーシングサービスの範囲を教えてください
基本的な給与計算および、賞与計算・住民税処理・昇給処理・年末調整が標準サービスですが、ご要望に応じてクラウドサービスによる勤怠管理や各種申請の電子化対応も行っております。
また、提携社労士が、社会保険・労働保険関係などの業務にも対応いたします。
派遣スタッフやパート・アルバイトの給与計算は可能でしょうか
派遣スタッフやパート・アルバイトの給与計算も対応しておりますので、詳細はお問い合わせください
アウトソーシング会社と社労士事務所では、給与計算業務を委託する際に何が違うのでしょうか?
弊社では、クラウド勤怠管理や明細管理、人事管理といったシステムソリューションと給与計算業務を組合せてご提供しておりますが、一般的に社労士事務所はシステムを保有していないことが多いようです。
また、セキュリティ面においても、弊社はPマークやISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得実績があり、お客様の大切な個人情報をお預かりする環境を万全に整えております。
現在、給与計算業務用のシステムやパッケージソフトを使用しているのですが、その状態で給与計算業務をアウトソーシングできますか?
もちろん可能ですが、弊社給与計算アウトソーシングをご利用いただくと、旧来のシステムやパッケージソフトが不要となる場合が多々ございます。
現在ほかのアウトソーシング会社(または社会保険労務士事務所)にお願いしているのですが、委託先の変更は可能でしょうか?
もちろんです。そういったお客様のご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
給与計算アウトソーシングと連携可能な勤怠システムは何ですか?
勤怠データCSVの出力が可能なシステムでしたら、連携が可能です。
人事関連のBPOサービスについて教えてください。どのように導入するのですか?
弊社のBPO(Business Process Outsourcing)は、業務アウトソーシングの形態のひとつで、システムと業務運用を同時にご提供することにより、貴社の業務負荷を軽減するサービスです。現行運用のヒアリングを実施後、どのような形でBPOサービスを構築していくかご提案します。
人事給与サービスの対応人数は何名からでしょうか
アウトソーシングした効果をよりご実感いただけるために、300名以上の対応としております。 300名以下でもお請けすることも可能ですので、別途ご相談ください。
英語対応はできますか
ウェブ翻訳機能を使用することをご了承いただければ、対応は可能です。ただし、英語での電話対応等は対応できかねます。
グロスアップ計算、遡及計算の対応は可能でしょうか
対応は可能です。その場合オプションとなります。