MENU

2015.03.10 掲載 2024.04.03 更新

【特別企画 座談会】個人情報を取扱う作業の裏側 アウトソーシング運用担当者に聞く

手間のかかる業務をまるごとアウトソーシングで効率化

バックオフィス(事務代行)サービス

左から、なりや すずり かなめ くもと(司会)

今回は、DMや請求書などお客様の様々な発送物を管理運用している担当者3人に集まってもらいました。
必要なデータを渡せば、きちんと処理をして納品してくれる、作業を代行してくれると思われがちですが、作業プロセスにおいては、必ず人が介在して業務をマネジメントしています。お客様からご依頼を受けてから納品、業務完遂まで、アウトソーシング会社の裏側では、どんなことをしているかご紹介します。

担当している仕事について

くもと
3人どんな仕事をしているか教えてください。
なりや
5社のDMや会報誌の発送管理と広告代理店様のキャンペーン事務局対応の担当をしています。
かなめ
わたしは、3社を担当していますが、ほぼ9割が1社さんの発送管理になります。
すずり
10社、比較的小規模な案件を担当しています。日次業務ではないですが、わりとスポットでポンポンと依頼がきます。
くもと
発送管理って具体的にどんなことをするんですか?
かなめ
お客様の指定したサーバーに発送用データがあるので、それを取得します。発送内容によって複数あるので、各データをシステムにインポートし、データに間違いがないか確認します。データに問題ないようでしたら、それを発送センターに発送依頼をかけます。発送が完了したらお客様に報告するというのが主な流れです。
流れを整理すると以下のようになりますね。

なりや
お客様がデータを格納するサーバーを持っていないときは、FOCで用意しています専用の発送管理システム上でデータをやりとりしますね。
すずり 新卒入社1年目。物流業界を志望し就職活動を行う。FOCでも発送アウトソーシングをしていることで興味を持ち、アットホームな雰囲気に魅かれ入社。 現在は、10社のネット関連の企業のDMや請求書の発送管理を担当。

すずり
新卒入社1年目。物流業界を志望し就職活動を行う。FOCでも発送アウトソーシングをしていることで興味を持ち、アットホームな雰囲気に魅かれ入社。
現在は、10社のネット関連の企業のDMや請求書の発送管理を担当。

すずり
小規模な会社さんとか、初めてのお客様は、発送データをメールにパスワードかけて送ろうとするので、びっくりすることがあります宛先間違いで情報漏えいするととんでもないので、専用システム上でやり取りするようにお伝えしています。
くもと
なるほど、なんか危険な香りがしますね・・・
ところで発送データっていうのはどういうものですか?
かなめ
住所、氏名、電話番号の個人情報のほかに発送内容によっては、利用履歴や利用金額が含まれますね。
くもと
もろ個人情報ですね!
かなめ
ですよ!

お客様の顧客データを処理して発送データに整える

なりや 新卒入社6年目。いつの間にか中堅どころとして要的な存在。「どういうことをしたらお客様が喜ぶかを先回りしながら考えて仕事をしています。」現在の担当業務はホテルや飲食関連5社を担当。

なりや
新卒入社6年目。いつの間にか中堅どころとして要的な存在。「どういうことをしたらお客様が喜ぶかを先回りしながら考えて仕事をしています。」現在の担当業務はホテルや飲食関連5社を担当。

くもと
でも3人それぞれ、思ったより担当社数は少ないような気がしますが。
なりや
社数はたしかに少ないかもしれません。でも、取扱う発送データ数や発送種類やイレギュラー対応なんかが社数に関係してくると思います。
なりや
あと、わりと元のデータが整理されていないこともあるので、それをきれいにする作業とかもあるので、右から左に流していくということは意外にないかもしれません。
くもと
整理されていないデータとはどんなものですか?
なりや
例えば、郵便番号がないとか・・・
くもと
なるほどなるほど。
なりや
住所を入れるべきところに電話番号が入ってるとか、半角全角が混じってぐちゃぐちゃみたいな。
なりや
そういうデータを「これでやっといてください」みたいに依頼されるので、システムを介しながらとはいえ、データ整理にはわりと時間がかかりますね。
かなめ 中途入社2年目。以前は給与計算のアウトソーシングを行っている会社に勤務。 「アウトソーシングはホスピタリティが命」をモットーに日々の業務に取り組む。現在はネット関連の会社をメインに3社担当。

かなめ
中途入社2年目。以前は給与計算のアウトソーシングを行っている会社に勤務。
「アウトソーシングはホスピタリティが命」をモットーに日々の業務に取り組む。現在はネット関連の会社をメインに3社担当。

かなめ
結構多いですよね。大体発送データを10時くらいまでにお客様がアップするんですけど、それを午前中に処理して発送依頼をかけた後に「この発送とこの発送を止めてくださいとか、これはまとめて親会社へ送ってください」とかイレギュラー対応はわりと多いです。
かなめ
その場合は、発送作業を一旦中断してもらって、もう1回発送データを作り直します。電話で「これとこれのデータを削除してください」と言って処理が終了できればいいんですけど、大きなトラブルになりかねないので、きちんとしたデータを作りますね。
くもと
それって神経つかうし、めちゃ大変じゃないです?
かなめ
めちゃ大変です(笑)
すずり
外資系のお客様だと、システム的にPDFでしか発送データを出力できない場合もあるんですけど、その場合は、FOCできちんとした発送データを手作業で作成します。
午前と午後に分けて発送指示をすることがあって、さらに不備データの削除があったりすると発送件数がきちんと合ってるか最終確認するとき、たまに件数が合わないと冷や汗です。
くもと
それはこわいね!
すずり
数え間違いや重複っていうこともあるんですけど、お客様がデータをあとから削除してることもあったりして、そもそも送る必要がないデータがあったなんてこともありますね。
くもと
なるほどねぇ。発送を代行すると言っても、データ処理って結構大変なんですね。
なりや
そうですね。1件でも間違えられないので、相当気を使います。しかも、受領するデータの並びやファイル形式も各社違うので、FOCが処理しやすいようにデータレイアウトを変えたり、複数のシートを1つにしたり、住所を番地までと建物名のデータに分けたりと、データ加工は必ず行いますね。
不備データのまま指示を出してしまうとかは、あってはならないミスなので。当然システムを介して間違いがないかチェックしますけど、送らないデータを削除して最終的に正確なデータを作成するためには、どうしても人での運用が必要なんです。

個人情報を取扱うこと

くもと
色々聞いてますと、年間数百万件の個人情報を取扱ってるみたいですけど、毎日扱ってると気がゆるんだりしません?慣れというか・・・
なりや
気がゆるむっていうことはないですね。1件でも間違えれば、お客様自体の信用や売上に影響が出る可能性もありますし、FOCの信用も落ちてしまうので。そんな気持ちでやってます。
すずり
うんうん
かなめ
うんうん
なりや
受注して、準備段階で業務フロー図やデータの流れ、リスク分析を行います。基本的にはそれに基づいて運用をします。それと、違うお客様の同じような作業を同時進行では絶対やらないですね。この1個を終わらせたら、次のお客様のをやるっていうかんじです。やっぱり、データが混ざったりしないかと考えると怖いですね。

schedule
flow_2

かなめ
私は毎日やることが決まってるので、タスク表を毎日印刷して、「やったやったで、よーしオッケー漏れはないかな」ってやってます(笑)
くもと
最初に運用ルールがきちんとあって、さらに個々でミスがないように工夫してるってことかな。
かなめ
そうですね。
なりや
で、決まった流れで全てやれればいいんですけど、イレギュラーが発生することがあるので、それごとにルールを作って対応する必要があるってことです。
なりや
イレギュラーで怖いのは急ぎのときや発送直前のときですね。
すずり
ですね!急いでいるからってことで、フローをはっしょったり、違うやり方をしてしまう怖さがあります。大体そういうときにミスが発生するんですよね(汗)急いでいるって理由にならないんです。
かなめ
人が運用するので、どんなにルールに則っていても、ミスはどうしても発生しますね。目検しなくてはいけないときはダブルチェックを必ず行い、個人情報の漏えいのような最悪な事態は起こらないようにしています。大体トラブルはルールを無視したときにおこります。

「業者」からの脱却

img_005
くもと
色々大変だということは聞きましたけど、「とはいっても発送代行業者でしょ」「価格の安いところにお願いしたい」と思われてますよね?ちょっといじわるな表現かな。
なりや
営業のときのことは担当じゃないので詳しくはわかりません。多分、安さだけじゃないところでFOCに依頼することが多いのかなぁと思っています。
でも、最初は「発送業者でしょ」的な感じです(笑)
なりや
それでも業務改善・・・というか、少しでもお客さんのほうで費用が減るように、最低でも年に1回でも見直すっていう機会は持つようにしてますね。
くもと
なるほどね。例えばどんなこと?事例とかってある?
なりや
あるお客様で、最初は普通郵便でDMを送ってたんですけど、差出傾向や宛先とかを見てると、ゆうメールに切り替えたほうが安くなることに気づいて提案しました。
お客様にやってもらわないといけないことは多かったんですけど、結果年間200万円ぐらい費用を減らすことできたんです。
くもと
200万円って大きいね。ちなみにお客様にやってもらわないといけないことって?
なりや
そうですね。封筒やハガキの表記の変更、料金後納からゆうメールってつけなきゃいけないとか、差出人・発送人併記しないといけないとか・・・、あと発送データを通常よりも早めに確定してもらうとかですね。
すずり
私は、定期的にDMを送るようなお客様なんですが、ご依頼いただいた最初の発送のときに、引越ししてしまったとか、住所違いとかの理由で、戻ってきてしまうような宛先をリスト化してお客様にレポートします。2回目、3回目と、ご依頼いただくときもその宛名データが混ざっていることもよくあるので、発送前に「この宛先は前回戻ってきてしまったものですがどうしますか?」って確認するようにしてます。
すずり
あと、アパレル系のお客様で、複数店舗からDMを発送するときに、別々のお店から同じ人にDMを発送することもあります。そういう場合も、同じ人に2通送っていいか、一度確認しますね。このケースでいうと、ブランドとしては1人のお客様なんですけど、どちらのお店に訪問されるかわからないので、2通送ることが多いですね。
ただ単に来たデータをそのまま発送するってことじゃなくて、FOCからだと無駄がなくなるって思ってもらえるとうれしいです。
かなめ
私が直接やったということじゃないですけど、今担当しているお客様で、ずっと改善提案をしてきた結果、営業のAさんとたまにお客様のところに訪問に行ったりすると、廊下ですれ違うと大体の方がAさんのことを知ってて、私全然知らない人でももう「Aさん、Aさん」みたいな。信頼されてるって思って。
かなめ
Aさんにあとで聞いてみると、発送物や内容によって封書かハガキか、郵便かその他の発送方法から、発送内容によっては、デザインやレイアウトまで提案してコスト削減や効率化を突き詰めたそうです。
なりや
やっぱりコミュニケーションって大切で、発送データのやり取りだけじゃ、お客様の信頼はもらえないと思いますね。そうやって提案しつづける結果、一言言っていただける感謝の言葉とか、いつも柔軟に対応してくれて助かりますとか、年賀状いただいてそれに一言書いていただけてたりとか、嬉しいですね。
くもと
たしかにうれしいよね。柔軟に対応というところをもう少し具体的に教えてほしいんだけど。
なりや
そうですね・・・。ある広告代理店のお客様で、もともとイベントの資料管理をいただいていたんですけど、イベント告知のDMとか、プレスリリースの発送とかもポロポロいただくようになりました。ほかに発送代行の会社さんがあって、そこにいつもはお願いしていたらしいんですけど、そこが手がいっぱいになるとFOCに依頼をして下さってたんです。
なりや
でもFOCが、データ整理やDM印刷、宛名間違いや移転とかで戻ってきちゃう郵送物の管理、あと広告物の納品が遅れても期日通りに発送できるようにスケジュール調整したりとか、わりと細かく対応していたら、というか、FOCでは普通なんですけど、だんだん依頼が多くなってきて、先月、「もう全部FOCさんにやってもらうことになりました」って言われまして(笑)
くもと
それって他の会社ではやってないってことかな?
すずり
やってると思いますけど、よく聞くのは営業マンが窓口になって対応するより、私たちのような運用担当者がきちんと窓口になって対応することがいいみたいですね。
くもと
たしかに営業だと、外出していて繋がらないとか、急ぎで会社に電話しても応対してくれた人は「担当じゃないので営業から電話させます。」みたいなことってあるかなぁ。
かなめ
結局、営業だけじゃなくて運用も含めてお客様にサービスしているっていうことが大事なんだと思います。特に私が担当しているお客様はそうだと思います。
なりや
発送管理って、データを渡せば期日通りに発送してくれると思っているお客様と発送作業を実際に行っているセンターのどっちも管理しなくてはいけないんです。発送センターはいかに効率よく発送作業を行うかを考えています。なので、イレギュラーや発送物の入庫が遅れることを嫌がります。
お客様にとっては、発送センターが嫌がることなんて関係ないわけで、イレギュラーであろうと希望する日にきちんと発送してほしいと思っています。その一方で、発送センターにも作業人員の調整やその他の発送物との兼合いもあるので、間に入るわたしたちのところで上手にアレンジする必要があります。センターの人たちに一方的に無理を言うのも仕事としては良くないことだと思っていますので。
間に入って、どちら側にも納得してもらえるような管理をすることが難しんですけど、やりがいがありますね。
くもと
今日は色々、社内にいても知らないような話が聞けました。ありがとうございます!

手間のかかる業務をまるごとアウトソーシングで効率化

毎月発生する請求書発行・発送や、ハガキ・DMの発送など、まるごとアウトソーシングして効率化/コスト削減をしませんか?FOCは総合アウトソーシングで30年/1000社の実績と高い専門性に裏打ちされた柔軟な対応で、バックオフィス業務をまるごと効率化します。

サービスの特徴

  • コア業務に集中できる
  • スピーディーかつ正確
  • 柔軟な対応と提案

FOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。

バックオフィス(事務代行)サービスに関する

ご相談・お問い合わせはこちら

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

ライタープロフィール

くもと編集

マーケター兼編集者
FOC 当コンテンツの編集者。 宝飾業界と広告会社を経て2008年 FOC入社。営業や制作ディレクターを経験し、現在はWebマーケティング担当兼当コンテンツの編集を担当。 「FOCのサービスに直接関係のない記事であっても、読んでくれた方の役に立つ情報をお伝えしていきます。」

くもと編集

人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら

芙蓉アウトソーシング&
コンサルティングへ

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

MAIL MAGAZINE

メールマガジンで
役立つ情報をお届けしています

人事・総務・経理の課題解決メールマガジンを定期的に配信しています。
お気軽にご登録ください。

SERVICE

私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています

30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたFOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。