リモートワークやABWなど多様な働き方に対応する企業が増えてきました。働きやすさが促進される一方で、対面でのコミュニケーションの機会が減り、仕事ぶりを実際に目で見て評価を行うことが難しくなります。新しい働き …
組織
■生産性とは何か 終身雇用が形がい化し、人の多様性を理解することが重要視されている昨今、ひと昔まえのように人海戦術や気合い、従業員の応用力に任せて事業を成功させることが難しくなってきています。 その中で、す …
■1+1=2ではない 人間とは、不可解な生き物です。だからこそ、古今東西の幾多の哲学者や作家、画家などが、その不可解さの深淵を覗こうと、心血を注いできたのです。 たとえば、哲学者パスカルは「人間には二種類し …
■連結経営と言われて久しいが、日本企業の実態は単体経営 世はグローバル化の波に洗われ、多くの日本企業が世界中に進出しています。 しかし、グローバル化の進展に関わらず、日本企業は単体管理が多く、過去多くの企業 …
■働き過ぎがいまだに解決されない日本企業の働き方 日本企業で、従業員の働き過ぎが改めて問題になっています。 官邸も働き方改革実現会議などという会議を開いていますが、おそらく何も達成されないでしょう。外形的な …
■販売・物流管理という視点が欠落した日本企業は競争力が低下していく 日本企業はかつてない苦境に陥っています。世界の奇跡と言われた高度経済成長も今は昔。失われた20年などと言われ、低迷の時代です。 私が連載し …
■日本の製造業の競争力はまだあるとはいえ、マネジメントが心配 前回の「IoTで起動するSCM(サプライチェーンマネジメント)による顧客囲い込みの衝撃」というコラムでは、IoTによって企業のビジネスモデルが大 …
IoTによるデータトランザクションテクノロジーがビジネスモデルを変える 前のコラム「IoTとインダストリー4.0は生活と産業を変える。大事なことはIoTで取得するデータを見極めること」でもIoTに触れました …
◆世界は繋がり、市場も生産もグローバルになった時代 今の世の中は、販売も生産もグローバルになりました。世界は繋がり、世界中でモノと情報が行き来するようになりました。私が使うPCは中国で作られ、着る服はバング …
■仕事は誰のためにするのか、心配になる日本企業の実例 突然ですが、私の仕事は企業の業務改革やシステム導入を手伝うコンサルティングです。主に大企業が中心ですが、中堅企業も支援します。 企業を支援していて、ここ …