メーカーにとって重要な研究開発費について、東洋経済オンラインで興味深いデータが発表されました。 初公開!「研究開発費が大きい」トップ300社 このランキングではトヨタ、ホンダ、日産の自動車メーカーからソニー、パナソニンク …
シリーズ:経理のはなし
ここ数年で定着したことばに“シェア(Share)”があります。 もともとは、FacebookやInstagramなどのSNSで投稿された記事や画像を文字通り“共有”することがきっかけで広がっていきましたが、最近ではビジネ …
平成10年に「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」と「株式会社の貸借対照表、損益計算書、営業報告書及び附属明細書に関する規則」が改正されたことによって、税効果会計が適用されることになりました。さて、税効果会計 …
「資産」ということばから連想するものはなんでしょう?土地や建物のような財産的価値をもつものを思い浮かべたり、資産家のお金持ちを想像される方も多いでしょう。では、「純資産」ということばに馴染みはありますか?経理や会計の仕事 …
どんな業務でも「基本」や「原理原則」となる考え方が存在します。経理や会計のように様々な制度や法律の影響を受ける業務であれば、その「基本」や「原理原則」の重要度は大きくなります。 ニュースなどで話題となる“粉飾決算”や“不 …
発生主義と現金主義の違い。なぜ発生主義がよく用いられるのか?【シリーズ: 経理のはなし19 初心者向け】の中で、企業会計原則の損益計算書原則で説明されている発生主義を引用しました。それは以下の通りです。 “すべての費用及 …
会社の損益計算をする、すなわち費用と収益を計上する方法として「発生主義」と「現金主義」があります。今回はこの発生主義と現金主義の違いから、なぜ一般的に発生主義が用いられているかを説明していきます。 ■決算の …
年末調整と同時期に処理する業務に「償却資産の申告」があります。毎年1月1日現在に所有している償却資産の内容について、1月31日までに償却資産の所在する市区町村に申告する必要があります。その申告に基づいて市区町村は償却資産 …
11月中旬から、にわかに年末調整に関する業務が増えてきます。年末調整とは、簡単に言うと「1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額を確定させて、源泉徴収という形で納付済みの所得税等の合計額を精算する手続」のことです。 …
賃貸物件の契約をしたことがある方は充分ご承知だとは思いますが、会社が新たに事務所や駐車場などの不動産を契約する時にも、いろいろな名目で貸主さんや不動産屋さんとのお金のやり取りが発生します。敷金や礼金、手数料などがそうです …