子どもの頃に生まれ育った町やゆかりのある町、返礼品が魅力的な町など、自分の好きな町に寄附することができる「ふるさと納税」。寄付金のうち、2,000円を超える部分については所得税と住民税から控除が受けられるため、上手に活用 …
税金
企業にお勤めの皆さんは、年末までに源泉徴収票を配付(もしくは電子配付)されているかと思います。 皆さんが提出した各種申告書を元に、人事総務担当の方が作成している源泉徴収票ですが、毎年きちんと確認されているでしょうか? 毎 …
「償却資産税」という言葉を聞いたことがありますか?償却資産税とは固定資産税の一種です。固定資産税は土地や家屋だけではなく、機械や備品など、いわゆる償却資産にも課されます。 ■償却資産と償却資産税 償却資産税 …
サラリーマンの確定申告シリーズの2回目です。 <第一回はこちらを参照> 今回はサラリーマンの必要経費である「特定支出控除」についてご説明します。 「あれ?サラリーマンに必要経費って認められないんじゃないの?」 「給与所得 …
今回のテーマは平成28年度の税制改正のポイントです。 官公庁や多くの会社が仕事始めとなった平成28年(2016年)1月4日に第190通常国会が開会されました。 『通常国会4日召集 軽減税率法案が焦点に』(毎日新聞) 会期 …
筆者はかつて社員&パート合わせて80名くらいの会社で経営管理部門に所属していたことがあります。仕事内容は経理やら総務やら人事やら庶務やらいろいろでした。当然、この12月くらいの時期からは年末調整の準備を始めることになるの …
2015年3月の参院本会議で、2017年4月から消費税の税率が8%から10%に税率が上げられることと決定しました。そして消費税増税が決定した後、議論の中心は増税の可否から消費税の経理方法と軽減税率の導入するかどうかに移っ …
2015年3月の参院本会議で2015年税制改正関連法が可決したことにより、当初は2015年10月から8%から10%に税率が上げられる予定でしたが、税率が10%に上げられる時期が1年半延期されて、2017年4月ということで …
平成29年4月1日から消費税の税率が現行の8%から10%に上がることとなりそうです。最近は消費税に関連するニュースとして軽減税率(食料品などの生活必需品の税率を低く抑える)ことが取り上げられていますが、先行きはまだ不透明 …