財務パーソン個々の役割の再考。 企業内の様々な部署に配属されている人材には、然るべき役割があり、個々がそれらを機能させることによって、円滑に経営活動が進行します。 しかしながら、「実際の程はいかがなものなのか?」こうした …
シリーズ:財務パーソン
育成術の再考⇒実践する契機。 財務パーソンのみならず、企業内で働く人材が次の担い手へのバトンタッチを見据えながら、職務に当たっているか否かは企業文化や各人の意識により、ばらつきがあるでしょう。中には、高い階 …
先々を見据えたアウトソーシングを再考する。 経理、人事、総務といったいわゆる、バックオフィスとして位置づけられる機能をアウトソーシングに移行する動きは、もはやスタンダードになりつつあります。こうした背景には …
財務パーソンに求められる実行力とは? 財務部は専門知識を有したエキスパートの集合体ですが、その一方では、収益に直結していない間接部門と捉えられているのが、自明の事実です。しかしながら、財務部は、あらゆるステ …
財務パーソンが“物言い”できる組織文化なのか? 今回は財務部の“物言い”をテーマに記述しますが、何となく、キツイ印象を持つ方も多いのではないでしょうか?特に財務部内でも、スタッフクラスの場合、他部署に対し“ …
生の財務データに触れているスタッフだからこその役割を果たす! いよいよ自社が上場デビューする!正に企業の成長度が一気に加速するような、華々しいイメージを持つ人が多い中で、財務スタッフは、IPOに向けた実務従 …
成功率がわずか20%から50%と言われる中で・・・ M&Aが実行されて、統合作業もゴールを迎えると、ようやく新境地にて自身の使命にあたる職務に従事する場面に入ります。そこで忘れてはならないのが、やはりM&A …
コロナショックを教訓に前進する この記事は、2020年の4月下旬頃から執筆を開始しています。本項が皆さまの目に届く頃には、コロナショックの終息が近づいていること、強く願うばかりです。 今回はこうした未曽有の …
現場視点で進めることが肝要! 今回はいよいよM&A実務編です。本段階では、入念に策定されたスケジュールに沿い、それぞれの担当業務を進めていくのでしょうが、段取り良くプロジェクトをこなすばかりではなく、そもそものM&A実行 …
コンサルティング会社の選定に向けて立場はそれぞれ・・・ 先回は、M&Aのプロジェクトメンバーに抜擢された際、財務パーソンとして担うべき役目について説いてまいりましたが、今回はどちらかと言えば外部の位置にある …