引当金という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 最近ですと、以下ようなニュースがありました。 三菱UFJ、シャープの貸倒引当金1,000億円 産経ニュース 今回はこのニュースでも取り上げられている「引当金」をテーマに、具 …
シリーズ:経理を0から学ぶ
日本政策金融公庫という金融機関があります。この金融機関は政府系金融機関のひとつであり、主に中小企業や農林水産業者への資金調達支援をすることで知られています。また、開業や起業の際のスタートアップ資金の貸付なども業務としてい …
会社の給与明細の支給項目には基本給、通勤交通費、各種手当といったさまざまな項目が記載されています。一方の控除項目には、健康保険料、厚生年金保険料そして、源泉所得税や住民税などがあります。 今回は所得税や住民税と関係の深い …
この春、就職された方は、すでに初任給を手にされたことと思います。親御さんにプレゼントをした方、友達と食事をされた方など、きっと使い道はさまざまだったことでしょう。 実は会社は、給料以外にもみなさんのためにお金を使っていま …
前回はキャッシュフローの必要性と役割を解説しました。今回のテーマはキャッシュフローと倒産です。 企業は、その規模の大小を問わず、さまざまな目的を達成するために利益の獲得を追求します。しかしながら、利益の獲得できず赤字(損 …
キャッシュフロー計算書とは、財務諸表の1つで「貸借対照表」「損益計算書」と並ぶ代表的な決算書です。このキャッシュフロー計算書を読むことでお金の流れを把握することができます。 今回はそのキャッシュフロー計算書の役割と必要性 …
毎年5月の半ばを過ぎると、大手企業を中心に決算の発表や報告についてのニュースが増えてきます。また5月の後半から6月の上旬にかけては株主総会に関するニュースが増えてきます。 その理由は、多くの企業は3月決算であり、その報告 …
前回は「簿記の基本を学ぶ。複式簿記、仕訳、勘定科目をやさしく解説」として仕訳の作成までのプロセスをご説明しました。今回は、仕訳の集計から決算までをみていきましょう。 会社にとって決算はとても重要な業務であり期限も決まって …
ここ数年、資格への注目が非常に高まっています。働きながら“朝活”などで資格取得を目指す方や、学校で学びながら他の資格取得を目指す方など背景はさまざまです。語学系の検定や法律関連の資格、あるいは趣味と実益を兼ねた資格取得な …
財務諸表の概要と貸借対照表の見方を前回までお送りしてきましたが、今回は損益計算書の見方をご説明します。 貸借対照表が「ある時点の企業の財政状態」を表す財務諸表であるのに対して、損益計算書は「一定期間における企業の経営成績 …