MENU

2021.04.06 掲載 2024.01.22 更新

【図解】DXとは?定義や意味を、事例を挙げて簡単にわかりやすく解説

間接部門にロボットを導入し業務効率化

FOCのRPA導入・サポートサービス

2018年に経済産業省が発表した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」がきっかけとなり、日本でもDXが注目されるようになりましたが、現在でも正しく意味を理解し、DXに取り組んでいる企業は少ないのではないでしょうか。

本記事では、DXの定義や意味をわかりやすく解説します。

【図解】DXとは?

参考:https://www.dxlab.jp/press/2022/01/13/definition3

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、経済産業省のデジタルガバナンス・コード2.0(旧 DX推進ガイドライン)では以下のように定義しています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

※引用 経済産業省 デジタルガバナンス・コード2.0
    https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dgc/dgc2.pdf

わかりやすくいえば、「会社を存続させていくために、今までのやり方にこだわらず、データやデジタル技術を活用していきましょう」ということです。

会社を存続させるためには、ヒト・モノ・カネ・情報といった資源(もしくは資本)をフル活用し業績を伸ばしていくことです。

もう少し細かくいうと、売上・利益を上げることとコストを削減することが重要です。DXはそれぞれの視点で進めることになります。ただ、それでは今までのIT化とほとんど変わりません。DXで重要なのは、顧客視点と組織を横断する視点です。

これは、従来のビジネスモデルや業務プロセスを見直し、新しいデジタルテクノロジーを導入して、効率性を向上させ、イノベーションを促進し、組織全体をより柔軟かつ競争力のあるものにすることを意味します。
繰り返しますが、DXというと社内の業務システムのIT化を想像しがちですが、顧客目線のデータとデジタル技術の活用が重要であることを忘れてはいけません。

さらにDXの定義は広がりつつあり、DXを提唱したエリック ストルターマン教授とデジタルトランスフォーメーション研究所が2022年に共同で策定したものによると、DXを「社会のDX」「公共のDX」「企業のDX」と3つに分離して再定義しています。

競争上の優位性だけではなくESG投資の観点からもSX(サステナビリティトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)を実現するためにもDXは切っても切り離せない、ということです。つまり会社経営においてDXは当たり前の取り組みだといえます。

※引用 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 提唱者によるDXの定義の改訂内容(2022年)
https://www.dxlab.jp/what
https://www.dxlab.jp/press/2022/02/08/definition5

DXは中小企業も必要なのか?

DXは中小企業にとっても非常に重要です。実際、中小企業がデジタルトランスフォーメーションを進めることは、競争力の向上や持続可能な成長のために不可欠です。DXは企業規模関わらず、必ず取り組む必要があります。特に中小企業においては少ない資源を有効に使うためにはDXの思考は必須です。

以下は、中小企業がDXを採用する主なメリットです。

競争力の向上

効率性や柔軟性を高め、中小企業が市場での競争に対抗できるようになります。中小企業だからこそ小回りよく全社的にデジタル技術を駆使して業務プロセスを合理化し、より効率的に運営することが可能です。

新規ビジネスチャンスの創出

DXは新しいビジネスモデルや収益源の創出につながります。消費者が不便だと思っていたことを、デジタル技術を利用することで解決できるサービスを提供するなど、新たな市場や顧客層にアクセスできる可能性が広がります。

また、市場の変化や新たな技術の導入に対して迅速かつ柔軟に対応できる組織体制を築くことができます。これが将来の不確実性に対する強さを生む要因となります。
コロナ禍のオンライン会議システムの普及はわかりやい例でしょう。

顧客エクスペリエンスの向上

中小企業も顧客中心のアプローチを取り入れることで、顧客エクスペリエンスを向上させることができます。顧客がより便利に製品やサービスを利用できるような仕組みを構築することが重要です。
例えば申込や解約を紙やFAXで行っているところをWebページやスマホアプリで簡単にできるようにすることです。

生産性の向上

DXは業務プロセスの自動化や効率化を通じて、従業員の生産性を向上させます。人手不足になりがちな中小企業では限られたリソースを最大限に活用できるようになります。

中小企業がDXを採用する際の課題

ここまでメリットについて説明しましたが、現状、DXにデメリットはありません。その代わりDXを進めていくなかで、DXを阻害する要因は以下になります。

初期投資とコスト

DXには初期投資が伴います。中小企業にとっては、これが課題となることがあります。
新しい技術の導入やトレーニングのための費用、既存システムのアップグレードにかかる費用が挙げられます。

DX人材の不足

パーパス経営や事業戦略に合ったDXの設計、推進が中小企業の場合、着実にできる人がいない場合があります。いたとしても他の仕事との兼務になり、結果、DX推進が滞るケースがあります。

技術の複雑性と適応の難しさ

新しいテクノロジーの導入には学習曲線が伴います。また、既存のプロセスや文化との整合性を取るのが難しいことがあります。
例えば社内での新しいツールやシステムの使い方に対する抵抗や適応の難しさが挙げられます。

セキュリティとプライバシーの懸念

デジタルデータの増加に伴い、セキュリティ漏洩とプライバシーの懸念が増加します。ITリテラシーが低い運用体制であると顧客データや業務情報の漏洩などのセキュリティリスクが高まる可能性があります。

組織文化の変革の難しさ

DXは組織文化の変革を伴いますが、これが従業員や経営層の抵抗に直面することがあります。良い意味での根回し、全社的な啓蒙啓発活動、新しい働き方やリスキリングの推奨などを地道に進める必要があります。

このように中小企業がDXに投資する際には、リソースや予算の制約があることを考慮しながら、段階的に進める戦略を検討することが重要です。また、専門的なアドバイザーやサービス提供者の協力を得ることも、成功への一環となります。
ただし丸投げはせず、事業戦略をもとに自分たちでどうありたいかを基準に外部企業の協力を仰ぎましょう。

DXとIT化の違いとは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)に似ている概念にIT化があります。

簡単に言えば、IT化はあくまで技術の利用に焦点を当てたものであり、DXはそれに加えてビジネス全体の変革と革新を指します。IT化はDXの一部と見なすことができますが、DXはIT化以上の広がりを持つ戦略的なアプローチです。

DXとIT化の主な違いになります。

スコープと視点の違い

DX(デジタルトランスフォーメーション): より広範で包括的な概念で、単にIT技術の導入だけでなく、ビジネスモデル、組織文化、顧客エクスペリエンス、製品やサービスの提供方法など全体的な変革を指します。DXは、デジタル技術を用いて組織全体を変革し、イノベーションや競争力の向上を図ります。

IT化(情報技術化): 主に情報技術を組織内で導入し、業務プロセスを支えるためにITシステムを使うことを指します。例えば、データベースの導入やネットワークの整備がこれに当たります。IT化は、主に内部の業務プロセスの自動化や情報の効率的な管理に焦点を当てます。

目的の違い

DX: 単なる効率向上以上に、新しいビジネスモデルの創出や市場での差別化、顧客体験の向上、組織文化の変革など、より戦略的で包括的な変革を追求します。

IT化: 主に業務プロセスの合理化や情報の効率的な管理、コスト削減などが主な目的です。

時間の観点

DX: 長期的な視点で組織全体の変革を進めるプロセスであり、技術だけでなく組織文化やビジネスモデルの変更にも時間がかかります。

IT化: 比較的短期間で導入できる技術的な取り組みが中心です。

業界別・職種別DXの先進成功事例9選

ここからはDXを推進している成功事例をご紹介します。

不動産業界のDX

契約書や重要事項説明書などが紙ベースであったり、電話やFAXでの連絡が多い不動産業でも一部の企業がDX化を推進しています。例えば、電子契約システムや内覧システム導入などが挙げられます。

また、不動産業向けにDXを推進できるサービスもあります。例えば、不動産業務を効率化する「速いもん」を提供する株式会社iimonや不動産管理の効率化・自動化システム「管理ロイド」を提供する株式会社THIRDなど、様々な企業が不動産業界のDX支援をしています。

ユーザー側のアクションのみで非対面のモデルルーム見学を実現|長谷工コーポレーション

長谷工コーポレーションでは、顧客の物件探しをサポートするLINEアプリを開発しました。LINE上で簡単な質問に答えるだけでおすすめの物件情報が送られてくるほか、そのまま営業担当がつかない非対面のモデルルーム見学予約が可能です。
https://monstar-lab.com/cases/haseko/

建設生産プロセスをAIで最適化|鹿島建設

鹿島建設は、AIやIoTなどの最先端デジタル技術を活用し「鹿島スマート生産」や建設生産プロセスの変革を実現しました。また、ダム工事においてもAIのシミュレーションで最適な計画を立てることに成功しています。
https://www.kajima.co.jp/news/press/201811/12a1-j.htm

VR技術によるオンライン内見を実現|スペースリー

スペースリーは、ブラウザ上から賃貸物件のパノラマ画像を閲覧できる、オンライン内見サービスを開発。検討者の体験を向上させるだけでなく、クリックや滞在時間を集計し、どの部屋や写真にユーザーが興味を持ったかを計測し、物件の成約率や反響の向上を実現しています。
https://tips.spacely.co.jp/realestate_bestpractices/

医療業界のDX

医療業界も少し前まではアナログな業界でしたがDXが進む業界です。
カルテや問診票のペーパーレス化、オンライン予約、オンライン診療などが進められています。
また、全国医療情報プラットフォーム化、電子カルテ情報の標準化、診療報酬改定DXなど、厚生労働省推進チームが中心となりDXが進められています。

市井の病院やクリニックでも導入が進んでいます。久しぶりにいった病院がペーパーレス化されていたり、電子カルテになっているところを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

センサーで服薬忘れ防止を実現|大塚製薬

健康食品で知られる大塚製薬では、医薬関連事業において「処方箋の飲み忘れが多い」ことに注目し、「プレタールアシストシステム」を開発。錠剤を収納する専用ケース、薬を飲むタイミングでLEDが点滅し服薬状況をスマホに送信するIoTモジュール、服薬状況を確認できるアプリの3つによって、服薬する本人の飲み忘れを防ぐだけでなく、履歴を家族や薬局、医師が確認できるようになります。
https://jpn.nec.com/press/201609/20160907_02.html
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54610?page=3

カルテいらずで医療データを統合・分析|大塚デジタルヘルス

大塚デジタルヘルスは、数値化できない治療や症状の経過データを、自動的に統合・分析してデータベース化する「MENTAT」を開発。カルテいらずで、患者の医療データを有効活用することができるようになっています。
https://bigdata-tools.com/otuka-pharm/

大量のデータをAIによって整理・統合を可能に|シミック

シミックでは、分析に必要なデータの探索、データの整理・統合をAIによって自動化するサービスを活用し、専門家がいなくても最適なコストでデータ活用ができるようにしています。これまでの課題であった、組織感を横断するデータ整備や、フォーマットの統一などが解消されました。
https://wisdom.nec.com/ja/feature/ai/2020111001/index.html

人事のDX

エクセルで管理していた従業員データをシステム化するだけではなく、勤怠情報やタレントマネジメントシステムと連携することで従業員の配置や能力に合わせた異動などが可能になっています。

人事領域では特に2015年頃からシステムのクラウド化が浸透し始めてHRテックという言葉が注目されました。大小様々な企業が人事のDX化を推進していますが、特に上場企業の場合、2020年代は人的資本経営向上のためにHRテック導入は必須となっています。

労務管理クラウドの導入で大幅な業務効率化|キュービック

デジタルマーケティング事業を展開するキュービックでは、従業員情報の管理の煩雑さに課題に感じていました。労務管理クラウド「SmartHR」を導入することで、実際に入社手続きに掛かっていた時間の2分の1を削減することができ、大幅な業務効率化に成功しています。
https://dx-consultant.co.jp/dx-success-stories/#i
https://smarthr.jp/case/cuebic/

小売業・食品業のDX

急激なネット通販拡大にシフトするなどDX推進が生き残りのキモとなっている小売業・食品業です。顧客データを管理・活用したり、新たな購買体験を生み出しています。

ロボットが品出しを行う無人化コンビニ|ローソン

ローソンは2020年9月、次世代型コンビニエンスストア実験店をオープン。遠隔操作ロボットを利用した品出しを行っています。従来店舗にいなければできなかった品出し作業が、自宅にいながらできるようになりました。また、遠隔操作によって複数店舗の品出しを行うことができるので人員の削減にもつながります。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2009/08/news059.html

セルフレジ機能付きショッピングカートの導入で非計画購買を拡大|トライアル

スーパーをメインに展開しているトライアルは、元々ソフトウェア開発をしていたノウハウを活かして、セルフレジ機能がついたスマートショッピングカートを導入しました。買い物客がいつ、どんな商品を、どんな順番でスキャナーにかざしたのかというデータを収集することで、買い物客の動きが分かります。取得したデータを活用して、商品の陳列やレイアウトを最適化することができ、非計画購買の拡大につなげています。
また、自社以外のスーパーへもスマートレジカートを提供しており、薄利多売と言われる小売業界全体の底上げを牽引しています。
https://retailguide.tokubai.co.jp/strategy/1251/

DXを進めるための4ステップ

DXの推進を4つのステップにわけて解説します。

ステップ1: 会社の課題・問題を可視化し把握する

DXの初めのステップは、会社の課題や問題を明らかにし、現状を把握することです。これには以下のポイントが含まれます:

目的の明確化

DXは必須とはいえ、なぜ推進するのかを明確にする必要があります。他社が推進しているから、ITコンサルに提案されたから、とかではなく、会社の理念、存在意義(パーパス)、そして事業計画に照らし合わせて目的を明確にします。

現状の分析

現行のビジネスモデルや業務プロセスを分析し、どの領域が改善の余地があるかを理解します。DX担当者がひとりで調査・分析するので はなく、従業員や関係者とのコミュニケーションが必要です。どうしても現場担当者は忙しいから、と遠慮してしまいがちですが、将来全員が幸せになるためにはしっかりと協力を仰ぎましょう。

課題の洗い出し

組織内で生じている課題や問題を特定します。これは業務プロセスの非効率性、市場での競争力の低下、顧客満足度の低下などさまざまな側面に関連しています。

デジタル技術導入の必要性の検討

上記の課題に対してデジタル技術が有効であるかどうかを検討します。デジタル技術は様々な課題に対処するための手段となりますが、システムとシステムがどこまで連携できるのか、システムを導入することで逆に手間にならないか、など、新しいプロセスを考えつつ実運用も想定することが重要です。ここでいう手間は従業員だけではなくお客様も含まれることを忘れてはいけません。

ステップ2: 組織体制や人材を構築し検討する

DXを推進するためには、適切な組織体制とスキルを整備する必要があります:

チームの編成

DXを担当する専門のチームを編成し、プロジェクトを推進するリーダーシップを確立します。このチームは組織内の異なる部門と協力し、プロジェクトの成功に向けて協力します。

ステップ1の現状の分析や課題の洗い出しで協力してくれたメンバーがそのままチームに編成されることがあれば新たにアサインしてもよいでしょう。

スキルの確認と強化

DXに必要なスキルを評価し、不足している場合はトレーニングや新たな人材の採用を検討します。これにはデジタル技術の専門家やデータサイエンティストなどが含まれます。

理想をいえばスキルマップなども作成できるとよいでしょう。

組織文化の整備

DXに適した柔軟でイノベーションを奨励する組織文化を構築します。従業員が変化を受け入れやすい環境を整えることが重要です。
ステップ2にあるものの長期的な整備となります。

ステップ3: デジタル化によって生産効率・業務効率を向上させる

DXの中核的な部分は、デジタル技術を活用して生産効率や業務効率を向上させることです:

プロセスのデジタル化

業務プロセスの自動化や効率化を図ります。これにはクラウドベースのソリューション、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)、ワークフローの最適化が含まれます。

顧客の購買フロー視点、サプライチェーン視点、部門内の業務視点などそれぞれが矛盾のないように構築できるのが理想です。

新技術の導入

例えば、IoTデバイスやセンサーの活用、AIや機械学習の導入など、最新のデジタル技術を取り入れて業務プロセスを進化させます。

従業員のデジタルスキル向上(リスキリング)

従業員に必要なデジタルスキルを向上させ、新しいツールやプロセスに対応できるようにします。いわゆるリスキリングになります。新技術を導入することで簡易化、あるいは社内からなくなる業務もあります。その業務を担当していた人や希望者をリスキリングし再配置することを計画します。

ステップ4: デジタルデータを蓄積し、分析・活用する

データの収集と蓄積: DXにおいてはデータが鍵となります。適切なデータの収集と保管を確立し、異なるソースからのデータを一元管理します:

データ分析の導入

蓄積されたデジタルデータを分析して、ビジネスインサイトを得ることが重要です。ビッグデータ分析や予測分析を活用して意思決定の精度を向上させます。
各デジタル技術とAPIで連携できるBI(ビジネスインテリジェンス)の導入をおすすめします。

データをもとにした意思決定

デジタルデータを活用して意思決定を行います。これにより迅速な対応や市場の変化への適応が可能になります。

以上が、DXを推進するためのステップを順番に説明したものです。これらのステップは柔軟に調整でき、組織の状況やニーズに合わせて適用することが重要です。

まとめ

DXはデジタル技術を活用して、顧客との接点やコミュニケーションを強化し、製品やサービスの提供を改善することができその結果、業績を伸ばすことができます。また従業員においても業務の効率化を図ることができるためウェルビーングにも寄与することができます。

DXというと、どうしてもデータやデジタル技術に話が行きがちですが、それを活用、運用するのはヒトです。

DXにより自動化、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)、ワークフローの最適化が可能になり、組織の文化を変革し、新しいアイデアやアプローチを受け入れやすい環境を促進することが可能です。
結果、従業員の働くマインドの向上や自律、柔軟性、チームワーキング、イノベーションが生まれる素地をつくることができます。

逆にDXを進めることでなくなる職種も出てきます。その場合はリスキリングを進めることで新しい仕事に任命するなどの工夫が必要になります。

また、デジタルトランスフォーメーションの進行に伴い、セキュリティとプライバシーの確保がますます重要になります。組織はデジタルリスクに対処し、信頼性の高いデジタル環境を構築する必要があります。

DXは単なる技術の導入以上に、組織全体の変革を伴うものであり、成功するためにはリーダーシップのサポート、従業員の教育・準備、そして適切な戦略の策定が欠かせません。

間接部門にロボットを導入し業務効率化

RPAの導入には、自動化業務の切り分けや設定の難しさなど様々な課題があります。そこで、アウトソーシング30年/1000社の実績と高い専門性を持つFOCが、失敗しないRPA導入方法を詳しく解説。FOCは最適なRPAの業務フローを構築をサポートします。

サービスの特徴

  • 導入後の保守の観点で業務調査を行い、現状把握を実施
  • 業務単位ごとの意味を理解し、RPA導入効果の最大化を目指す実務視点
  • 導入環境にマッチしたRPAツールのご提案
  • 導入後もしっかりサポート

FOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。

FOCのRPA導入・サポートサービスに関する

ご相談・お問い合わせはこちら

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

ライタープロフィール

くもと編集

マーケター兼編集者
FOC 当コンテンツの編集者。 宝飾業界と広告会社を経て2008年 FOC入社。営業や制作ディレクターを経験し、現在はWebマーケティング担当兼当コンテンツの編集を担当。 「FOCのサービスに直接関係のない記事であっても、読んでくれた方の役に立つ情報をお伝えしていきます。」

くもと編集

人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら

芙蓉アウトソーシング&
コンサルティングへ

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

MAIL MAGAZINE

メールマガジンで
役立つ情報をお届けしています

人事・総務・経理の課題解決メールマガジンを定期的に配信しています。
お気軽にご登録ください。

SERVICE

私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています

30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたFOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。