MENU

2021.06.29 掲載 2025.08.07 更新

文書管理とは?導入する目的・メリットと重要性や効率化する方法を簡単に解説

個人のスキルに影響されがちな庶務業務を平準化

庶務業務サービス

文書管理は企業の業務効率化と情報セキュリティ強化に欠かせない重要な取り組みです。

本記事では、文書管理の基本概念から導入目的、具体的な実施方法まで詳しく解説します。文書管理規定の作成方法、電子化による効率化、おすすめの文書管理システムの選び方など、実践的なノウハウを網羅的にご紹介。組織全体で効果的な文書管理を実現し、情報漏えいリスクの軽減と業務生産性向上を実現するための具体的手順が分かります。

文書管理とは

文書管理とは、組織内で作成・取得・保管される文書を体系的に分類・整理し、効率的に活用・保存・廃棄するまでの一連の業務プロセスのことです。

単に文書を保存するだけでなく、必要な時に素早くアクセスでき、適切な権限管理のもとで安全に運用することが求められます。

現代のビジネス環境では、紙媒体の文書だけでなく、電子文書やデジタルファイルの管理も文書管理の重要な要素となっています。Microsoft OfficeやGoogle Workspace、Adobe Acrobatなどで作成されるデジタル文書、メール、画像ファイル、動画ファイルなども管理対象に含まれます。

文書管理の対象となる文書の種類

文書管理では、組織内で扱われる様々な種類の文書が対象となります。主な文書の種類を以下の表で整理します。

文書の分類具体例特徴
業務文書議事録、報告書、提案書、契約書日常業務で頻繁に作成・参照される
法定文書帳簿、税務関連書類、労務関連書類法的保管義務があり、保存期間が定められている
技術文書設計図、仕様書、マニュアル、手順書専門知識を含み、版数管理が重要
機密文書財務情報、人事情報、顧客情報厳格なアクセス制御が必要

従来の文書管理と現代の文書管理

従来の文書管理は主に紙媒体を対象としており、物理的なファイリングキャビネットや書庫での保管が中心でした。

しかし、IT技術の発展とペーパーレス化の進展により、現代の文書管理は以下のような特徴を持つようになりました。

デジタル文書の割合が急激に増加し、クラウドストレージやサーバー上での保管が一般的になっています。また、検索機能の向上により、キーワードや属性情報による高速な文書検索が可能となり、業務効率の大幅な改善が実現されています。

文書管理における法的要件

日本国内では、文書管理に関して様々な法的要件が定められています。e-文書法(電子文書法)により、多くの文書で電子保存が認められる一方で、法人税法や会社法などにより、一定期間の文書保存が義務付けられています。

特に2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法では、電子取引に関する文書の電子保存が義務化され、適切なシステムでの管理と真実性・可視性の確保が求められるようになりました。これにより、文書管理システムの導入検討を行う企業が増加しています。

文書管理を行う目的と重要性

現代の企業活動において、文書管理は単なる整理整頓を超えた戦略的な経営課題となっています。デジタル化が進む中で、膨大な量の電子文書と紙文書が混在する環境では、適切な文書管理システムの構築が企業の競争力を左右する重要な要素となっています。

文書管理を行う主な目的は、企業が保有する知識資産を有効活用し、業務効率の向上とリスク管理の両立を実現することです。また、法的要件への対応や監査対応、さらには組織の透明性向上といった多面的な効果をもたらします。

業務の効率化

文書管理による業務効率化は、現代企業にとって必要不可欠な競争優位性の源泉です。適切な文書管理システムの導入により、従業員の作業時間を大幅に短縮し、生産性を向上させることができます。

具体的な効率化の効果は以下の通りです。

効率化の項目従来の課題文書管理による改善効果
文書検索時間必要な文書を探すのに30分以上かかることがあるキーワード検索により数秒で目的の文書を発見
文書作成作業類似文書を一から作成する重複作業テンプレート活用により作成時間を50%削減
承認プロセス紙ベースの回覧による遅延電子承認により承認期間を70%短縮
情報共有メールでの文書送付によるバージョン管理の混乱一元管理により常に最新版を共有

※パーセンテージは企業規模、組織体制等で変わります。

さらに、文書管理システムの導入により、検索性の向上と情報の一元化が実現され、意思決定に必要な情報へのアクセス時間が大幅に短縮されます。これにより、経営陣や管理職は迅速な判断が可能となり、市場変化への対応力が向上します。

また、文書のデジタル化により、テレワークや在宅勤務といった働き方改革への対応も容易になります。クラウドベースの文書管理システムを導入することで、場所や時間に制約されない柔軟な働き方を支援し、従業員の生産性向上と満足度向上を同時に実現できます。

情報漏えい・文書紛失などのリスク管理

企業が保有する文書には、顧客情報、技術情報、財務情報など、機密性の高い重要な情報が含まれています。適切な文書管理を行わない場合、情報漏えいや文書紛失により、企業の信頼失墜や法的責任、経済的損失といった深刻なリスクに直面する可能性があります。

文書管理によるリスク管理の主要な効果は以下の通りです。

リスクの種類潜在的な影響文書管理による対策
情報漏えい顧客情報の流出による損害賠償、信頼失墜アクセス権限管理、暗号化、ログ監視
文書紛失重要な契約書や証拠書類の喪失バックアップ体制、複数拠点での保管
改ざん・不正利用文書の信頼性失墜、法的トラブルバージョン管理、電子署名、監査ログ
法的要件への非対応監査での指摘、法的制裁保管期間管理、自動アーカイブ機能

特に個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)などの法的要件が厳格化される中で、文書管理システムによる適切なアクセス制御と監査証跡の確保は、コンプライアンス対応の基盤となります。

また、自然災害やサイバー攻撃などの緊急事態に備えた事業継続計画(BCP)の観点からも、文書管理は重要な役割を果たします。クラウドストレージを活用した分散保管や自動バックアップ機能により、災害時でも重要な文書へのアクセスを確保し、事業の継続性を維持することが可能です。

さらに、文書管理システムの導入により、従業員の文書取り扱いに関する意識向上も期待できます。明確なガイドラインと教育プログラムを組み合わせることで、組織全体のセキュリティ意識を向上させ、人的要因によるリスクを最小限に抑制することができます。

効率的に文書管理を行う方法

効率的な文書管理を実現するためには、体系的なアプローチが必要です。組織の規模や業務内容に関わらず、明確なルールの策定と適切な分類システムの構築が成功の鍵となります。

文書管理規定を作る

文書管理規定は、組織全体で統一された文書の取り扱い方法を定めるための基盤となります。規定を策定することで、業務の標準化と効率化を図ることができます。


文書管理のルールを作る

文書管理の基本ルールでは、文書の作成から廃棄まで一連の流れを明確に定義します。ファイル命名規則、フォルダ構成、バージョン管理の方法を統一することで、誰でも迷わずに文書を管理できる環境を構築します。

管理項目ルール例効果
ファイル命名日付_部署名_文書種別_連番検索性向上
フォルダ構成部署別→年度別→カテゴリ別整理の統一化
バージョン管理v1.0、v1.1形式で番号付け更新履歴の明確化

承認フローを決める

文書の承認プロセスを明確化することで、品質管理と責任の所在を明確にします。承認段階ごとの責任者、承認期限、差し戻し時の対応方法を定めることで、業務の停滞を防ぎます。

一般的な承認フローは以下の段階で構成されます。
• 起案者による初回作成・提出
• 直属上司による一次承認
• 部門長による二次承認
• 必要に応じた経営陣による最終承認


保管先と保管期間を決める

文書の重要度や法的要件に応じて、適切な保管場所と保管期間を設定します。法定保存期間を遵守しつつ、業務効率を考慮した保管ルールの策定が重要です。

詳しくは国税庁が公開している資料を参照ください。
参照先:国税庁標準文書保存期間基準(保存期間表) 
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/hozon_kikan/pdf/01.pdf


アクセス権の付与ルールを作る

情報セキュリティの観点から、文書へのアクセス権限を適切に設定するルールを策定します。職位、部署、業務内容に応じた段階的なアクセス制御により、機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えます。

アクセス権の基本的な分類
• 読み取り専用権限:内容の閲覧のみ可能
• 編集権限:内容の修正・更新が可能
• 管理者権限:削除・移動・権限変更が可能
• 承認権限:文書の承認・却下の決定が可能


破棄方法を決める

保管期間が満了した文書の適切な破棄方法を定めることで、情報漏洩リスクの回避とストレージ容量の最適化を図ります。紙文書はシュレッダーによる細断、電子文書は完全削除ツールの使用など、文書の機密度に応じた破棄手順を明確化します。

文書を分類する

効率的な文書管理のためには、体系的な分類システムの構築が不可欠です。電子文書と紙文書それぞれの特性を活かした分類方法を採用することで、検索性と利便性を向上させることができます。


電子文書の分類方法

電子文書の分類では、メタデータの活用とタグ付けによる多角的な検索システムの構築が効果的です。ファイル形式、作成日時、作成者、関連プロジェクトなどの属性情報を体系的に管理します。

効果的な電子文書分類の要素
• 階層フォルダ構造による大分類・中分類・小分類
• タグ機能を活用したキーワード分類
• 全文検索機能による内容ベースの検索
• メタデータによる属性情報の管理


紙文書の分類方法

紙文書の分類では、物理的な制約を考慮した効率的な保管システムの構築が重要です。使用頻度、重要度、サイズに応じた分類により、必要な文書への迅速なアクセスを実現します。

分類基準具体例保管方法
使用頻度別日常業務・月次・年次資料デスク周り・書棚・倉庫
重要度別機密・重要・一般文書金庫・施錠キャビネット・オープン棚
サイズ別A4・A3・図面・小冊子専用ファイル・図面ケース・書籍棚

また、紙文書のデジタル化(スキャン)を併用することで、物理保管スペースの削減と検索性の向上を同時に実現できます。重要文書のバックアップとしても機能し、災害時のリスク分散効果も期待できます。

文書管理システムを導入して効率を上げる

文書管理を効率化するためには、文書管理システムの導入が非常に有効です。手作業での文書管理には限界があり、文書量の増加に伴って管理コストが指数関数的に増大してしまいます。

文書管理システムを導入することで、これらの課題を根本的に解決し、組織全体の生産性向上を実現できます。

文書管理システムとは、電子文書の作成から保管、検索、共有、廃棄まで、文書のライフサイクル全体を統合的に管理するITシステムです。単なるファイル共有システムとは異なり、文書の版管理、アクセス制御、承認ワークフロー、監査ログなどの高度な機能を備えています。
従来の紙ベースやファイルサーバーでの文書管理と比較して、文書管理システムは以下のような優位性があります。

管理方法検索性セキュリティコラボレーションコスト効率
紙文書困難高コスト
ファイルサーバー制限的中コスト
文書管理システム優秀低コスト

文書管理システムでできること

文書管理システムには多様な機能が搭載されており、それぞれが文書管理の効率化に大きく貢献します。主要な機能とその効果について詳しく解説します。

全文検索機能は、文書管理システムの最も重要な機能の一つです。文書内のテキストはもちろん、PDFやOffice文書の内容も検索対象となり、キーワードを入力するだけで関連する文書を瞬時に見つけることができます。これにより、従来数十分かかっていた文書探しが数秒で完了し、業務効率が劇的に向上します。

版管理機能により、文書の更新履歴を自動的に記録し、過去のバージョンを簡単に参照できます。誤って文書を上書きしてしまった場合でも、以前のバージョンに戻すことが可能で、重要な情報の喪失を防げます。また、誰がいつ何を変更したかの履歴も残るため、文書の変更経緯を追跡することができます。

アクセス制御機能では、文書ごとに閲覧・編集・削除の権限を細かく設定できます。部署や役職に応じて適切なアクセス権を付与することで、機密情報の漏えいリスクを大幅に削減しながら、必要な人には必要な情報を確実に提供できます。

承認ワークフロー機能により、文書の作成から承認、公開までのプロセスを自動化できます。承認者への通知、承認状況の可視化、承認期限の管理などが自動的に行われ、承認プロセスの迅速化と透明性の確保を実現します。

以下の表は、文書管理システムの主要機能とその効果をまとめたものです。

機能効果削減される時間
全文検索文書探索時間の短縮90%削減
版管理文書復旧・履歴確認の効率化80%削減
自動分類文書整理作業の自動化70%削減
承認ワークフロー承認プロセスの迅速化60%削減
アクセス制御セキュリティ管理の効率化50%削減

※パーセンテージは参考値です。

さらに、最近の文書管理システムには、AI機能を活用した自動分類やタグ付け機能も搭載されています。文書の内容を自動的に解析し、適切なカテゴリーに分類したり、関連するタグを自動付与したりすることで、文書の整理作業を大幅に効率化できます。

モバイル対応機能により、スマートフォンやタブレットからも文書にアクセスできるため、外出先や在宅勤務時でも必要な文書を確認できます。これは特にリモートワークが普及している現在において、非常に重要な機能となっています。

監査ログ機能では、誰がいつどの文書にアクセスしたか、どのような操作を行ったかを詳細に記録します。これにより、コンプライアンス要件の遵守やセキュリティインシデントの調査が容易になり、組織のリスク管理体制を強化できます。

文書管理システムの導入により、組織は文書関連業務の効率化だけでなく、情報ガバナンスの向上、コンプライアンス強化、知識の組織化と活用促進など、多面的なメリットを享受できます。初期投資は必要ですが、中長期的には大幅なコスト削減と生産性向上を実現できる重要な投資といえるでしょう。

おすすめの文書管理システム9選

効率的な文書管理を実現するためには、適切な文書管理システムの導入が重要です。ここでは、機能性と使いやすさを兼ね備えた代表的な文書管理システムを9つご紹介します。

主要な文書管理システムの比較

システム名主な特徴適用規模料金体系
Microsoft SharePointOffice365との連携、バージョン管理中小企業~大企業月額料金制
Google Workspaceリアルタイム共同編集、クラウド保存個人~大企業月額料金制
Box高いセキュリティ、外部連携中小企業~大企業月額料金制
Dropbox Businessシンプルな操作性、同期機能個人~中小企業月額料金制
サイボウズ Office国産システム、グループウェア機能中小企業月額料金制
desknet’s NEO国産システム、豊富な機能中小企業~大企業月額料金制
NotePMナレッジ共有特化、検索機能中小企業月額料金制
Confluenceチーム協業、Wiki機能中小企業~大企業月額料金制
Notionオールインワン、カスタマイズ性個人~中小企業基本無料~月額料金制

Microsoft SharePoint

Microsoft SharePointは、Microsoft Office製品との高い親和性を持つ文書管理システムです。Word、Excel、PowerPointなどのファイルを直接編集でき、バージョン管理機能により文書の変更履歴を詳細に追跡できます。
大企業での導入実績が豊富で、Active Directoryとの連携によりセキュアな環境を構築できます。ワークフロー機能により承認プロセスの自動化も可能です。

参考:Microsoft SharePoint
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/sharepoint/collaboration


Google Workspace

Google Workspaceは、リアルタイムでの共同編集機能が特徴的なクラウド型文書管理システムです。Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドを使用し、複数のユーザーが同時に文書を編集できます。

15GBまでの無料ストレージが提供され、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。Gmail、Googleカレンダーとの連携により業務効率を大幅に向上させることができます。

参考:Google Workspace
https://workspace.google.com/intl/ja/


Box

Boxは、エンタープライズレベルのセキュリティ機能を備えた文書管理システムです。金融機関や医療機関でも採用される高度な暗号化技術により、機密文書を安全に管理できます。

外部パートナーとの安全なファイル共有機能や、詳細なアクセス権設定により、社外との協業プロジェクトでも安心して利用できます。

参考:Box
https://www.box.com/ja-jp/home


Dropbox Business

Dropbox Businessは、直感的で使いやすいインターフェースが魅力の文書管理システムです。デスクトップアプリケーションとの同期機能により、オフライン環境でも文書にアクセスできます。

Paper機能を使用することで、チーム内でのドキュメント作成と共有が効率的に行えます。中小企業での導入事例が多く、導入コストを抑えて文書管理を始められます。

参考:Dropbox Business
https://navi.dropbox.jp/lp/index4advertime.html


サイボウズ Office

サイボウズ Officeは、日本企業のビジネス慣行に最適化された国産システムです。文書管理機能に加えて、スケジュール管理、掲示板、ワークフロー機能を統合したグループウェアとして利用できます。

日本語サポートが充実しており、中小企業での導入実績が豊富です。オンプレミス版とクラウド版の両方を提供しています。

参考:サイボウズ Office
https://office.cybozu.co.jp/


desknet’s NEO

desknet’s NEOは、豊富な機能を標準搭載した国産グループウェアです。文書管理機能はもちろん、プロジェクト管理、顧客管理、経費精算などの業務機能も統合されています。

カスタマイズ性が高く、企業の業務フローに合わせて柔軟に設定できます。オンプレミス版とクラウド版の選択が可能で、セキュリティ要件に応じた導入形態を選択できます。

参考:desknet’s NEO
https://www.desknets.com/


NotePM

NotePMは、ナレッジ共有に特化した文書管理システムです。マニュアル、議事録、ノウハウなどの社内文書を効率的に管理し、全文検索機能により必要な情報を素早く見つけられます。

Markdown記法に対応しており、技術文書の作成に適しています。テンプレート機能により、統一された形式での文書作成が可能です。

参考:NotePM
https://notepm.jp/


Confluence

Confluenceは、チーム協業に特化したWiki型文書管理システムです。プロジェクトドキュメント、要件定義書、設計書などを体系的に管理できます。

Jiraとの連携により、開発プロジェクトの文書管理を効率化できます。豊富なマクロ機能により、動的なコンテンツの作成も可能です。

参考:Confluence
https://www.atlassian.com/ja/software/confluence


Notion

Notionは、文書作成、データベース、プロジェクト管理を統合したオールインワンツールです。ブロックベースの柔軟な編集機能により、様々な形式の文書を作成できます。

テンプレート機能が豊富で、会議議事録、プロジェクト計画書、知識ベースなど、用途に応じた文書テンプレートを活用できます。個人利用から小規模チームでの利用に適しています。

参考:Notion
https://www.notion.com/ja


文書管理システム選定のポイント

適切な文書管理システムを選定するためには、以下のポイントを考慮する必要があります。

組織の規模と業務要件に応じた機能選択が重要です。小規模企業では使いやすさとコストを重視し、大企業では高度なセキュリティ機能とカスタマイズ性を重視する必要があります。

また、既存システムとの連携性、モバイル対応、サポート体制なども重要な選定基準となります。導入前には必ず試用期間を設けて、実際の業務で使用感を確認することをおすすめします。

効率的に文書管理を行う3つのコツ

文書管理を組織に定着させ、継続的に効果を得るためには、単にシステムを導入するだけでは不十分です。組織の文化や業務プロセスに根差した取り組みが必要となります。ここでは、文書管理を成功に導く3つの重要なコツについて詳しく解説します。

分類基準の明確化と仕組み作りを行う

効率的な文書管理の第一歩は、明確で一貫性のある分類基準を設けることです。曖昧な基準では、担当者によって分類方法が異なり、結果的に文書の検索性や管理効率が低下してしまいます。

分類基準を設定する際は、以下の要素を考慮することが重要です。

分類要素具体例設定のポイント
部門・組織営業部、経理部、人事部組織図に基づいた明確な区分
文書種別契約書、請求書、報告書、議事録業務プロセスに応じた分類
重要度機密、重要、一般情報セキュリティポリシーとの整合性
保存期間永久保存、10年、3年、1年法的要求事項や業務要件への対応

また、命名規則の統一も重要な要素です。日付、文書種別、作成者などを含む標準的なファイル名の形式を定め、全社で統一することで、文書の識別性が大幅に向上します。
例えば「20241201_営業会議議事録_田中.pdf」のような形式を採用することで、ファイル名だけで内容と作成者が把握できます。

仕組み作りにおいては、文書のライフサイクル全体を考慮した運用フローの設計が不可欠です。文書の作成から承認、保管、更新、廃棄に至るまでの各段階で、誰が何をいつまでに行うのかを明確に定義し、チェックリストやテンプレートとして整備することが効果的です。

組織全体への浸透を行う

どれほど優れた文書管理システムや規定を整備しても、組織の構成員全員が理解し実践しなければ効果は期待できません。文書管理の浸透には、段階的で継続的なアプローチが必要です。

効果的な浸透策として、以下の取り組みが重要です。


研修・教育プログラムの実施

新しい文書管理ルールやシステムの導入時には、全社員を対象とした研修を実施します。単発の説明会ではなく、部門別・階層別の研修や、実際の業務に即したハンズオン形式の研修を組み合わせることで、理解度と実践度を高めることができます。


マニュアル・ガイドラインの整備

誰でも参照できる詳細なマニュアルを作成し、常にアクセス可能な場所に配置します。FAQ形式での疑問解決や、動画マニュアルの活用も効果的です。特に、よくある間違いや迷いやすいポイントについては、具体例を示しながら説明することが重要です。


チャンピオンの任命

各部門に文書管理のエキスパートとなる「チャンピオン」を配置し、日常的な質問対応や指導を行える体制を構築します。チャンピオンには定期的な知識更新の機会を提供し、組織全体の文書管理レベル向上の牽引役としての役割を担ってもらいます。

また、段階的な導入とフィードバック収集も重要な成功要因です。一部の部門でパイロット運用を行い、現場からの改善提案を取り入れながら、全社展開を進めることで、実用性の高い文書管理体制を構築できます。

経営課題として認識してもらう

文書管理を単なる事務作業の効率化として捉えるのではなく、組織の競争力向上と事業継続性確保のための重要な経営課題として位置づけることが成功の鍵となります。

経営層の理解と支援を得るためには、文書管理の投資対効果を定量的に示すことが重要です。

効果分野定量化指標期待される改善
業務効率文書検索時間の短縮年間○○時間の削減、人件費△△万円相当
リスク管理情報漏えい防止セキュリティインシデント発生率の低下
コンプライアンス監査対応時間監査準備期間の短縮、対応工数の削減
知識資産活用ナレッジ共有率新規プロジェクトでの既存資料活用率向上

ガバナンス体制の確立も重要な要素です。文書管理に関する意思決定を行う委員会の設置や、定期的な運用状況のレビュー体制を構築することで、継続的な改善と最適化を図ることができます。

また、デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として文書管理を位置づけることで、より戦略的な投資として経営層の理解を得やすくなります。ペーパーレス化、リモートワーク対応、AI活用による文書解析など、将来的な業務変革の基盤として文書管理システムの価値を訴求することが効果的です。

さらに、業界特有の規制要件や品質管理基準への対応という観点から、文書管理の重要性を説明することも有効です。

例えば、製造業におけるISO文書管理要求事項への対応や、金融業界における各種法規制への準拠など、事業継続に不可欠な要素として文書管理を位置づけることで、経営層の継続的なコミットメントを確保できます。

まとめ

文書管理は、企業が持つ情報資産を有効活用しながら業務効率化と情報漏えい防止を実現する重要な仕組みです。

明確な規定やルールを策定し、承認フローやアクセス権限を徹底することで安全性を高められます。さらに文書管理システムを導入することで、検索性や共有性が向上し、テレワークにも対応できます。

組織全体で継続的に運用し改善を重ねることで、コスト削減とリスク管理、競争力向上を同時に実現できます。どうしても改善の優先順位は下がりがちになりますが、DXが推進されるなかで極めて重要な管理となります。

個人のスキルに影響されがちな庶務業務を平準化

庶務業務は、オフィスにおけるあらゆる業務が該当し、備品の管理、郵送物の受け取り、受付対応など、その仕事内容は多岐にわたっています。それゆえに属人的になりやすく効率化する事が難しい業務とも言えます。FOCがそういった煩雑な業務を整理し、一括でサービスをご提供します。

サービスの特徴

  • 実績に基づくノウハウ
  • 柔軟な体制構築
  • ホスピタリティ
  • サービス領域の広さ
  • コミュニケーションの柔軟さやスピーディーな対応

FOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。

庶務業務サービスに関する

ご相談・お問い合わせはこちら

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

ライタープロフィール

くもと編集

マーケター兼編集者
FOC 当コンテンツの編集者。 宝飾業界と広告会社を経て2008年 FOC入社。営業や制作ディレクターを経験し、現在はWebマーケティング担当兼当コンテンツの編集を担当。 「FOCのサービスに直接関係のない記事であっても、読んでくれた方の役に立つ情報をお伝えしていきます。」

くもと編集

人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら

芙蓉アウトソーシング&
コンサルティングへ

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

MAIL MAGAZINE

メールマガジンで
役立つ情報をお届けしています

人事・総務・経理の課題解決メールマガジンを定期的に配信しています。
お気軽にご登録ください。

SERVICE

私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています

30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたFOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。