パプリカ
外資系総合商社と総合マーケティング支援会社にて法人向け営業職を経験。 世の中にあふれる情報をかんたんにわかりやすく、一人ひとりに合ったかたちで伝えることをミッションに活動中。
MENU
仮想労働者(デジタルレイバー)とも呼ばれるソフトウエアロボットを導入しようとしても、方法や選定基準が分からないという企業も多いでしょう。そうした場合、RPAコンサルを活用してみてはいかがでしょうか。サービスや活用例を紹介します。
RPA(Robotic Process Automation)とは、これまで人間が行ってきた単純作業を、仮想労働者と呼ばれる「ロボット」に行わせる技術のことをさします。
主にはパソコンによる情報入力やブラウザの操作といった業務を自動化することで、労働者に対する負荷の軽減や効率化、人材不足といった経営課題を解消するために活用されています。
近年、日本でも大企業を中心にRPAを導入する企業は増えています。RPAを導入するに当たってエンジニアやプログラマーにも注目が集まっていますが、同様に需要が増えているのがRPAコンサルタント(RPAコンサル)という職業です。
RPAコンサルとはどのような職業なのかを、詳しく見ていきましょう。
RPAを導入して業務改善や経営課題を解決する
RPAツールの導入を検討する企業が増えている一方で、その企業にRPAを導入するノウハウがあるとは限りません。RPAコンサルは、RPA導入を考えている企業に対し、適切な導入・運用方法をアドバイスするための職業です。
一般的には、RPA導入の提案は導入業務を請け負うコンサルティングファームやSler、ベンダー企業が担当します。その際に、課題の明確化や導入設計を担当するのがRPAコンサルです。
RPAエンジニアとの違い
RPAの導入に携わる職業として、RPAコンサルの他にRPAエンジニアがあります。両者はどのような違いがあるのでしょうか。
RPAコンサルの仕事は、業務プロセスの見直しやツールの選定、導入フローの構築といった上流工程を担当するのに対し、RPAエンジニアはシステム開発やシナリオの作成、RPAを実際に導入した後の運用や保守といった業務を担当することになります。
RPAコンサルの仕事はRPAエンジニアの工数の算出や業務内容の把握も担うため、エンジニアに対する知識やプロジェクト全体を管理する能力も求められます。
RPAコンサルは現在注目されている職業です。なぜ注目を集めているのか、その理由については以下の要因が考えられます。
RPAを導入する企業が増えている
RPAを導入する企業は、大企業を中心に増えています。その大きな理由は日本の労働環境の変化にあります。
日本の労働環境が抱えているもっとも大きな課題は、労働人口の減少による働き手の不足です。銀行系シンクタンク「みずほ総合研究所」の調査などによれば、2065年に人口の約4割が65歳以上になるという予測もあり、現時点でも、多くの業界が慢性的な人手不足に陥っています。
また、急速なIT化・グローバル化を受けてデータの電子化やクラウドサービスの活用が増えており、これらの業務はRPAによる自動化とも相性が良いのです。
RPAの需要そのものの高まりが、結果的にコンサルに対する需要が高まっている要因になっています。
RPA関連サービスの需要増加
PRAの導入は業務課題の解決やコスト削減に期待が寄せられ、需要が増えている一方で、実際に導入してみたところ想定した効果が得られなかった、という声も挙がっています。
この点から、単にRPAを導入するだけでなく、導入するための環境構築や課題の整理、自動化領域の拡大のためにAI技術との連携といったインフラ整備についても同時に行わなければならない、という認識が浸透しつつあるのです。
矢野経済研究所の予測によれば、2022年度のRPAに関する売上比率は、RPAツール自体が21%であるのに対し、RPA関連サービスは全体の79%を占めることになると言います。RPAツールと合わせてコンサルの需要も増加しているのです。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)市場に関する調査を実施(2018年)|矢野経済研究所
RPA導入のノウハウがない
RPAの導入を行おうとしても、自社にノウハウがなければ導入は難しいでしょう。単純にツールをインストールすれば良いというものではなく、どの業務を自動化するかの選定やフローの構築などを行うため、RPAの知識を持つ人間の関与が不可欠だからです。
RPAの知識がないままに導入しようとしても期待した効果が得られず、導入にかけた費用が無駄になってしまうこともありえます。そうならないために、RPAツールだけでなく、コンサルによる導入支援も重要とされています。
ツールを紹介するのみでなく、導入前のヒアリングから導入後のメンテナンス、助言のサポートまでを一つのサービスとして提供するベンダーや事業者が、もはや必要不可欠な存在となってきていると言えるでしょう。
RPAコンサルの業務は、RPAによって顧客の抱えている業務課題を解決し、経営目標の達成に貢献することです。そのためにどのような業務を行っているのか、仕事内容について具体的に見ていきましょう。
業務内容の把握・洗い出し
まず最初にRPAコンサルが行うことは、業務内容の把握と洗い出しです。
企業の中には、業務フローが現場依存になっている場合や、マニュアルが存在しない場合もあるので、聞き取り調査や実地調査などにより、業務全体を把握するところから始めていきます。
業務内容が把握できたら、次はどの業務が自動化できるのかを、自動化できない業務を含めて洗い出しを行います。そうすることで、自動化によってどの程度効率化が図れるのかも、おおよその予測が立つようになるためです。
RPA導入計画の立案
RPAの対象となる業務を洗い出せたら、どのように導入していくか計画を立案します。導入フローの設計や、どの程度の期間でどの程度の費用がかかるのか、効果なども含めて、顧客が納得するだけの具体性と実現性を持った計画の提案が求められます。
導入計画には、ツールの選定も含まれます。業務課題を解決するための適切な機能があるか、費用や社内全体の業務に対する影響なども考慮しつつ計画を立て、実際に導入するにあたって作業に支障が出ないよう、顧客側に対し準備すべき点も明確化します。
テスト導入
RPAの導入には費用や工数がかかりますし、従業員に現在と違う業務フローを浸透させるなど、働き方に大きな影響が出ます。導入してからツールが合わなかった、想定外の事態が起こるといった問題が起きないよう、テスト導入から始めるのが一般的です。
テスト導入は、試用期間があるツールで試してみたり、全社ではなく特定の部署で先に導入してもらうといった、スモールスタートから行うのが一般的です。
テスト導入によって露見した問題点や課題を修正しながら、本導入に向けて準備を進めていきます。
従業員に向けたマニュアル作成も併行して行う
RPAに関する知識のない従業員もいるでしょう。そうしたRPAが分からない従業員にも、RPAで効果を上げるためにはツールを適切に活用してもらう必要があります。
そのためのマニュアル作成も、企業と協力して、テスト導入と共に進めていきます。
本格的に導入した後に進行につまづいて業務が滞ることがないように、現場の人間にも理解できる用語やレベル感でのマニュアルの作成を、情報部門と共に作成します。
導入ならび効果検証
試験導入を経て、シナリオやフローの調整が終われば、次はいよいよ本格的な導入となります。導入したら、RPAの使用率やセキュリティの監視を行い、利用状況を把握すると共に、どの程度の効果が現れているのか効果検証も行っていくのが一般的です。
導入前との数値の比較や、実際に利用している現場から話を聞き、新たな課題や改善点を模索して、RPAを改善していきます。
その後はRPAが社内に定着するように従業員に対し指導やアドバイスを行ったり、業務範囲の拡大を検討したりして、RPAをより有効的に活用していくことになります。
RPAコンサルは、通常のコンサルとは違い、RPAに関する専門的な知識を有していることが条件です。RPAコンサルの力を借りることによって、企業にどのようなメリットがあるのでしょうか。
RPAを活用するノウハウを習得できる
RPAコンサルは、多くの企業でPRAを導入・運用してきた実績があります。そのため、業種・業態ごとに発生しがちな業務課題にも詳しく、RPAをどのように活用すればよいのかを熟知しています。
そのため、ヒアリングによりクライアントが抱える業務課題について的確なアドバイスを得られる点がメリットです。
自社に最適なRPAを導入できる
RPAによる業務改善を効率よく行うためには、適切な導入手順やフロー設計も重要ですが、自社の業態と業務課題にあったツールを導入することが肝要です。
しかしながら、国内外に多くの種類があるRPAツールを、RPAに知識がない状態で選定するのは困難です。さまざななツールを試しながら選ぶにしても、それだけ工数と期間がかかってしまいます。
RPAコンサルに依頼することによって、自社に適したRPAツールを数あるツールの中から選んでくれるメリットが得られます。
導入時の社内の摩擦や問題点を解消できる
RPAを導入したい経営層と現場の間に摩擦が起こることがあります。例えば「現場の人間はRPAの導入によって仕事が効率化できる」と思っていたところ、運用が軌道に乗るまでの間、業務の滞りが発生し生産性が低下するというケースです。
こうした理由により、RPAがうまく現場に浸透しないこともあります。また、現場で問題が発生しても、直接業績に関係ないために解決が後回しにされるといった問題も、しばしば発生しがちです。
こうした課題に対してRPAコンサルを利用すると、現場の従業員に対しRPAの使い方をあらかじめ説明することで摩擦を防止することができます。コンサルが入ることで経営と現場の認識の齟齬を減らして、お互いにとって有効なRPAの使い方を助言できるのです。
RPAコンサル無しにRPAを導入するとなると、RPAについてよく知らない従業員により、調査や導入マニュアルの整備、導入フローの設定など、RPAに関する業務にかなりのリソースを注がなければならなくなります。
RPAの導入・運用にリソースを割いてしまい、本来の仕事でのパフォーマンスが低下してしまったり、余分な人員を投与したりする必要がでてきてしまいます。
RPAコンサルが入ることで、RPAに関わる業務負荷が軽減するため、RPAに携わる社内スタッフのリソースを削減し、本来の業務に集中できるというメリットがあるのです。
RPAコンサルに依頼する方法にはいくつかあります。その中でもオーソドックスな2種類の方法について解説します。
コンサルティングファームへ依頼する
コンサルティングファームは、企業が抱えている課題に対して、解決策を提示するのが仕事です。ITコンサルティングを行っている会社の中には、RPAのコンサルティングを提供している会社もあります。
経営課題を解決する方法の一つとしてPRAの導入、運用のサポートまで一通り担当してくれます。ツールの選定から、選定先のツールを扱うベンダーとの調整など、RPAに関する業務を一通り引き受けてもらえます。
コンサルティングファームへの依頼は成果報酬になることがあるため、あらかじめ概算の見積もりを取る、最終的な効果予測を事前に聞いておくことは必須です。
RPAツールベンダーに依頼する
RPAツールを提供しているベンダーの中には、RPAツールの導入から、導入後の運用サポートまでを行っているところもあります。
導入したツールに関しての知識が豊富なため、扱い方はもちろん、運用後に出た課題解決や、エラーなどのトラブルが発生した際にもスムーズに対処してくれるといったメリットがあります。
注意点としては、ベンダーに依頼した場合はそのベンダーが扱っているRPAツールを使うことになるため、後からツールを変えるのが難しくなる点と、ベンダーによってサポート体制に差があることが挙げられます。
ベンダーに導入を依頼する際は、どこまでサポートしてくれるのかをあらかじめ確認しましょう。
RPAを導入するにあたっては、受け入れ態勢の整備やツールの選定、効果測定など多くのことを行う必要があります。こうした業務を社内で行うのは大変で、本業に支障が出てしまう可能性もあるでしょう。
RPAコンサルを活用することで、専門的な知識をもとに導入や運用をサポートしてくれるだけでなく、導入のノウハウが学べたり、従業員が本業に集中できたりするメリットがあります。
RPAを導入する際には、コンサルを活用してみることも選択肢の一つです。
RPAの導入には、自動化業務の切り分けや設定の難しさなど様々な課題があります。そこで、アウトソーシング30年/1000社の実績と高い専門性を持つFOCが、失敗しないRPA導入方法を詳しく解説。FOCは最適なRPAの業務フローを構築をサポートします。
サービスの特徴
FOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。
ライタープロフィール
パプリカ
外資系総合商社と総合マーケティング支援会社にて法人向け営業職を経験。 世の中にあふれる情報をかんたんにわかりやすく、一人ひとりに合ったかたちで伝えることをミッションに活動中。
関連記事を見る
タグから探す
人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら
芙蓉アウトソーシング&
コンサルティングへ
SERVICE
私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています
30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたFOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。
CLOSE