MENU

2021.03.23 掲載 2022.04.13 更新

RPAのクラスって何?各クラスの特徴と導入事例も合わせて解説

間接部門にロボットを導入し業務効率化

NOC RPA導入・サポートサービス

総務省が定めるRPAの3つのクラスの概要と導入事例を紹介します。主に定型業務の自動化に活用されているRPAですが、高度なAIの搭載によって、より複雑な業務の自動化も実現され始めています。自社で導入される時の参考になれば幸いです。

 

RPAの基本とクラスの考え方

 

rpa クラス

RPA(Robotics Process Automation)とは、業務自動化のための取り組みの一種で、ロボットを使って一定の作業を自動化することにより、企業の労働生産性を向上させる試みです。

具体的には、一連の業務プロセスを記録して正確に再現できるソフトウェアロボットをコンピューターに駐在させることで、作業をオートメーション化します。その自動化を実現するソフトウェアがRPAツールと呼ばれるものです。

RPAツールは、もともとデスクトップ上の簡単な定型業務を自動化するために導入されてきましたが、近年は高度なAI技術と組み合わせることで、複雑な非定型業務の自動化も実現され始めています。

 

RPAには3つのクラスが存在する

RPAには総務省が定める3つのクラスが存在しており、搭載されている機能や対応できる自動化のレベルに応じて、以下のようにクラス1からクラス3に分類されています。

 

クラス 概要
クラス1:RPA 情報取得や入力などの単純な定型業務に適用される
クラス2:EPA(Enhanced Process Automation) RPAとAI(人工知能)の技術を用いて、情報解析や非構造化データの読み取りなど非定型作業の自動化に適用される
クラス3:CA(Cognitive Automation) ディープラーニングや自然言語処理、分析や改善、意思決定までを自動化する

参照元:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_04000043.html

総務省 RPAについて

 

クラス1:定型業務を自動化

現在、主流となっているRPAで、主にデスクトップ上の定型業務の自動化に活用されています。

例えば、特定のアプリケーション内にあるデータを抽出し、企業の基幹データベースに登録するといった、情報の受け渡し作業の自動化に活用されるケースが多いです。

こういった作業は複数のデータベースやアプリケーションを横断的に操作する必要があるため、Excelのマクロ機能のように、アプリ内の操作のみに限定された自動化プログラムでは対応できません。

RPAならば、複数のアプリケーションや業務システムに跨った作業に対応できるので、既存のシステムを変更したり、連携用のプログラムを開発したりすることなく業務の自動化を実現できます。

 

クラス2:一部非定型業務の自動化

RPAとAI技術を組み合わせ、一部非定型業務の自動化を実現できるレベルに至ったものをクラス2と定義しており、特にEPA(Enhanced Process Automation)と呼称します。

非定型業務とは、状況によって対応を変える必要のある業務で、主に企業のフロント業務がこれにあたります。

例えば、顧客からの問い合わせ対応は、内容に応じて適切な回答を判断しなければならないため、非定型業務の典型と言えるでしょう。これまで人間が対応するのが当たり前の領域でした。

しかし、AI技術を取り入れたRPAの登場によって、問い合わせの内容をAIが判断し、あらかじめ登録しておいた回答を提示するといった運用が可能になってきました。

 

クラス3:高度な自律化

収集したデータをもとにRPAツールが自律的に判断を下し、業務プロセスの分析や改善提案のみならず、業務上の意思決定までも自動化できるレベルをクラス3(CA:Cognitive Automation、経験的知識に基づいた自動化)と定義しています。

いわばRPAの最終形態であり、搭載された自律型AIが機械学習を繰り返し、自らの判断と意思決定の精度を向上させられるのが特徴です。

現時点において、クラス3のRPAはほとんど実用化されていないのが実態ですが、AI技術の発展とともに、将来的に多くの企業に導入されることは間違いないでしょう。

 

クラス1の「Robotic Process Automation」事例

 

rpa クラス

RPAのそれぞれのクラスの概要を説明したところで、まずはクラス1を代表するRPAツールの具体的な活用事例を紹介します。

 

日本語運用サポートあり「WinActor」

『WinActor』はNTTグループで研究開発された企業の業務効率化を実現するためのソフトウェア型ロボットです。Windows上の一連の操作をワークフローとしてロボットが学習することで、パソコン業務を自動化できます。

純国産製品で日本語運用サポートがあるのに加え、提供元のNTTデータや全国のパートナー企業が導入・運用を支援してくれるので、初めてRPAを導入する企業も安心です。

 

「WinActor」の特徴と強み

Windowsの全アプリケーションに対応できるのがWinActorの特徴です。多くの企業に導入済みのWordやExcelなどのOffice製品と、ERPなどの統合基幹システムの操作を横断的に自動化できます。

例を挙げると、Excel内の情報を基幹システムに移す場合、Excelでデータを抽出し、基幹システムにコピーをする作業を反復しなければなりません。人間の手で行う場合、単調作業の繰り返しで、どうしてもミスが出てしまうでしょう。

そこでWinActorに一連の作業を記録させれば、昼夜を問わず確実にデータの移し替えを実行してくれます。その結果、データ移管業務に従事していた社員をより重要なコア業務に再配置できるようになります。

サービスサイト:WinActor

 

クラス2「Enhanced Process Automation」の事例

rpa クラス

次に、RPAとAIを組み合わせたEPAの導入事例を紹介します。

もともとRPAは構造化されたデータを扱うバックオフィス業務の自動化に活用されてきましたが、音声や画像、動画など構造データとして表せないものの扱いは困難でした。

しかし、機械学習によって非構造化データの取り扱いができるAIと組み合わせることにより、直接顧客とやりとりするフロントオフィス業務や、音声や画像の認識が必要となる業務にもRPAを活用できるようになってきています。

 

AIとも連携「UiPath」

『UiPath』はRPA技術とAIを組み合わせることにより、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)をサポートするRPAツールです。

損害保険会社のケースでは、経理部門の業務にUiPathを導入しており、保険料の請求書をデータ化したり、明細をロボットが事前に調査して自動で振り分けたりしています。

もともと保険料の明細は、社員が一つひとつ確認して振り分け作業を行っていましたが、AIによる画像認識技術を搭載したRPAを導入することで、社員の明細調査にかかる時間が必要なくなり、業務の大幅なスピードアップを実現しました。

(※DXとは、導入やIT技術の活用によって、企業の組織変革を実現すること)

サービスサイト:UiPath

 

AIとの違いとは?

RPAは企業の業務プロセスを自動化する取り組みのことで、それを実現するソフトウェアをRPAツールと呼称することが多いです。

一方、AIは人工知能であり、企業が業務に活用する文脈においては、非定型業務にも対応できるソフトウェアを指すのが一般的になっています。

RPAはもともとExcelファイルなどの構造化データの取得や入力作業などの定型業務の自動化を担っており、画像や音声、動画などの非構造化データの処理は困難でした。

そこでRPAにAIを搭載することで、構造化できない複雑なデータの判断が可能になり、自動化できる業務範囲が圧倒的に広がったのです。例えば、チャットを用いた顧客対応業務の自動化などに活用され始めています。

 

クラス3「Cognitive Automation」の事例

 

rpa クラス

クラス3のCA(Cognitive Automation)とは、高度なAIとRPAを連携させることで、データの収集・分析のみならず、その結果を踏まえた適切な意思決定ができるレベルに至った形態をいいます。

現時点において、クラス3のRPAはほとんど実用化されていないため、事例はまだありません。

 

高度なAIが人間と同様の処理を行う

CAのレベルにあるRPAツールは、搭載している自律型AIがディープラーニングによって自ら判断や意思決定の精度を上げることができます。

すでにデータベース化されている数値のような確定情報のみならず、曖昧なデータや不足している情報をAIが自らの判断で補って作業したり、人間が話す言葉を正しく理解し、適切な判断を下せたりします。

自ら成長し続ける高度なAIを搭載することにより、これまで人間が担ってきた多くの業務を自動化できるようになるでしょう。

 

RPAの今後の動向について

現状、RPAツールはクラス1の段階のものが多いですが、AIとの連携によってクラス2のレベルも続々登場しています。

さらに最終形態であるクラス3に至るものも開発され始めており、近い将来には様々なデータを自律的に判断・分析し、それに基づいた適切な判断が下せるRPAが登場することは間違いないでしょう。

そうなると、天候や気温といった曖昧な情報に依存しがちな仕入れ管理や、経済情勢を考慮した経営判断といった高度な意思決定を自動化できる可能性があります。企業マネジメントの領域にRPAが関わってくる未来は、そう遠くないかもしれません。

 

まとめ

総務省が定義しているRPAの3つのクラスについて解説しました。

現在はクラス1の定型業務の自動化に留まっているRPAツールが多いですが、高度なAIを搭載することで、これまで人間しかできなかったフロント業務の自動化も可能になり始めています。

さらに、将来的には業務プロセスの分析や改善、複雑なデータに基づいた意思決定まで自動化できる可能性があり、企業のマネジメントを補完するコアシステムとして採用する企業も出てくるでしょう。

このように様々な業務の自動化が実現されつつありますが、RPAの導入にあたっては、まず導入目的を明確にし、簡単に置き換えられる定型業務の自動化からスタートすることをおすすめします。

 

間接部門にロボットを導入し業務効率化

RPAの導入には、自動化業務の切り分けや設定の難しさなど様々な課題があります。そこで、アウトソーシング30年/1000社の実績と高い専門性を持つNOCが、失敗しないRPA導入方法を詳しく解説。NOCは最適なRPAの業務フローを構築をサポートします。

サービスの特徴

  • 導入後の保守の観点で業務調査を行い、現状把握を実施
  • 業務単位ごとの意味を理解し、RPA導入効果の最大化を目指す実務視点
  • 導入環境にマッチしたRPAツールのご提案
  • 導入後もしっかりサポート

NOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。

NOC RPA導入・サポートサービスに関する

ご相談・お問い合わせはこちら

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

ライタープロフィール

パプリカ

外資系総合商社と総合マーケティング支援会社にて法人向け営業職を経験。 世の中にあふれる情報をかんたんにわかりやすく、一人ひとりに合ったかたちで伝えることをミッションに活動中。

パプリカ

人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら

NOCアウトソーシング&
コンサルティングへ

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

MAIL MAGAZINE

メールマガジンで
役立つ情報をお届けしています

人事・総務・経理の課題解決メールマガジンを定期的に配信しています。
お気軽にご登録ください。

SERVICE

私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています

30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたNOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。