MENU

2021.03.29 掲載 2022.04.13 更新

RPAベンダーのタイプ別一覧。自社に合ったサービスの選び方も解説

間接部門にロボットを導入し業務効率化

FOCのRPA導入・サポートサービス

多くの企業に導入されているRPAのサービスを提供しているベンダーと、その代表的なRPAツールを紹介します。自社に合ったサービスの選び方も解説するので、RPAの導入によって業務効率化を実現したい企業の方は参考にしてください。

 

RPAサービスの特徴を知ろう

 

rpa ベンダー 一覧

RPA(Robotic Process Automation)とは企業の定型業務をソフトウェアロボットを使って自動化するための取り組みを意味し、それを実現するソフトウェアをRPAツールと呼んでいます。

現在、多くのサービスベンダー(提供会社)がRPAのシステムを使ったサービスを提供しており、金融業界やIT業界を中心に、企業の導入数が右肩上がりに増えている状況です。

 

RPAは定型業務を自動化

RPAは現在、企業の総務や経理、人事といったバックオフィス業務を自動化するために導入されるケースが多いです。

これらの分野は、日々大量のデータと向き合い、繰り返し作業(定型業務)を担うことも多いため、RPAの導入によって一連の作業を自動化することで、社員の労働時間を短縮できるだけでなく、業務コストも削減できます。

 

RPA導入で期待されるメリット

企業の業務効率化と生産性の向上がRPA導入のもっとも大きなメリットです。これまで人間が行っていた繰り返し作業をスピーディーかつ正確に実行できるため、営業の機会損失を防ぎつつ、安定したクオリティの成果物を供給し続けることができます。

また、自動化する作業を正しく設定できれば、人間と違ってケアレスミスも起こさないため、基本的に作業のやり直しが起こることもありません。

さらに業務全体の効率化に寄与するので、社員はRPAの導入によって削減できた時間を、より重要な仕事をこなす時間に充てることが可能になります。特に社員の残業によって定型作業を行っていた企業では、残業時間がなくなることで人件費の削減にもなるでしょう。

 

主なRPAサービスの大手ベンダー一覧

それでは、現在日本でRPAサービスを提供している代表的なベンダーとRPAツールを紹介していきます。

 

NTTアドバンステクノロジ株式会社「WinActor」

WinActorはNTTグループが開発、提供しているRPAツールです。Windows上の一連の操作を記録して正確に再現が可能で、複数のアプリケーションやシステムにまたがった操作を人間に変わって自動で処理させることができます。

Office製品はもちろん、企業が独自に導入しているERPなどのシステム上の操作も任せられるので、バックオフィス業務の自動化に最適です。自動化のシナリオは直感的な操作で作成できるフローチャートで表示できるので、プログラミングの知識がなくても十分対応できます。

サービスサイト:WinActor

 

オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社「Automation Anywhere」

米国のAutomation Anywhere社が開発した、世界でトップクラスのシェアを誇るサーバー型のRPAツールです。高いセキュリティ機能を持ち、大規模導入に適しています。

すべてのロボットをサーバーで一元管理でき、稼働状況をリアルタイムで確認できます。また、さまざまなアプリケーションとの連携が可能で、自動化できる業務が多いことが特徴です。

サーバ型のRPAツールであるものの、ワークフローが直感的な操作で作成できるなど誰にでも使いやすいことを強みにしています。

サービスサイト:Automation Anywhere

 

UiPath株式会社「UiPath」

UiPathはアメリカに本社があるUiPath社が提供しているRPAツールです。世界三大RPAソフトの一つに数えられています。

自動化処理をさせるソフトウェアロボットをドラッグ&ドロップで制御できるのが特徴で、直感的な操作のみで自動化シナリオを作成できるため、RPAの入門ツールとしても高い評価を得ているようです。

個人向けとエンタープライズ用のライセンスがありますが、エンタープライズ用も無料トライアルが利用できるため、実際の使い勝手を確認してから導入することができます。

サービスサイト:UiPath

 

中小事業者向けRPAサービスベンダー一覧

続いて、中小事業者向けのサービスを提供しているベンダーとRPAツールを紹介します。

 

サービス業中心に導入拡大「BizteX cobit」

BizteX cobitは2015年創業のBizteX社が提供しているRPAツールで、国内初となるクラウド型RPAとして知られています。クラウド環境にソフトウェアロボットを配置することで、主にブラウザ上の作業を自動化でき、簡単操作で誰でも自動化ロボットを作成できるのが特徴です。

無料で試せるトライアルプランを含む4プランが提供されており、月額10万円から利用できます。

サービスサイト:BizteX cobit

 

国内導入実績トップクラス「BizRobo!」

BizRobo!はRPA関連事業で国内No.1の実績をもつRPAテクノロジーズ社が提供しているRPAツールです。日本でRPAの概念が注目される以前から積極的に活動していたベンダーで、同社の製品は国内で優に1,500社以上に導入されています。

サーバー型RPA「BasicRobo」を中心として、いくつかの製品群が用意されており、利用者の業務特性に合わせて最適なツールを導入できるのが特徴です。専用のソフトウェアロボットの開発用ツールも提供されています。

サービスサイト:BizRobo!

 

必要な機能を選んで開発「Autoジョブ名人」

Autoジョブ名人はユーザックシステム社が提供している充実したサポート体制が魅力のデスクトップ型RPAツールです。操作対象をタグ指定するタイプなので他のツールに比べて安定的に稼働させられるのが特徴で、シンプルなインターフェースで誰でも使いやすい設計になっています。

ツールの提供のみならず、開発体制に応じた教育メニューも提供してくれるので、自社で本格的にソフトウェアロボットを開発したい企業はもちろん、開発を専門家に任せたい企業にもおすすめです。

サービスサイト:Autoジョブ名人

 

RPAサービスを選ぶときの注意点

最後に、自社に合ったRPAサービスを選ぶために注意すべきポイントを簡単に解説しておきます。

 

サーバー型かデスクトップ型かクラウド型か

RPAツールには大きく分けて「デスクトップ型」「サーバー型」「クラウド型」の3つの類型が存在します。

  • デスクトップ型:パソコン上の作業の自動化に特化したタイプ
  • サーバー型:ソフトウェアロボットをサーバー上に駐在させ、複数の業務部門やシステムの作業を横断的に自動化できるタイプ
  • クラウド型:クラウド環境にソフトウェアロボットを駐在させ、主にブラウザ上の作業を自動化させるタイプ

それぞれ自動化できる領域が違ってくるため、導入前に自動化させたい業務を明らかにしておき、それに適したタイプのRPAツールを導入しましょう。特にサーバー型はデスクトップ型やクラウド型に比べて導入コストが高いので、自社の環境に合ったものを慎重に選択することが重要です。

 

導入コストや運用管理は自社に適当かどうか

闇雲にRPAツールを導入するのではなく、初期費用や運用に掛かるコストとRPAの活用によって得られるリターンを試算し、費用対効果をしっかり確認してから導入するようにしましょう。

上述のように、デスクトップ型・サーバー型・クラウド型は、それぞれ自動化できる領域や導入コストが違うため、長期的に考えて、どのタイプのサービスを導入するのが自社にとってプラスになるかを判断する必要があります。

 

まとめ

代表的なRPAサービスのベンダーとRPAツールを紹介しました。現在、日本でも多くのRPAツールが提供されていますが、自社の規模やビジネス環境に合わないRPAを導入してしまうと、コストばかりが掛かってしまい、業務改善につながらない可能性もあります。

導入前に業務自動化を図りたい分野を明らかにしておき、どのタイプのRPAを導入するのがよいか、現場とよく話し合った上で慎重に判断することが重要です。うまく活用できれば、業務効率が大幅に向上するだけでなく、企業全体の生産性も上がるでしょう。

 

間接部門にロボットを導入し業務効率化

RPAの導入には、自動化業務の切り分けや設定の難しさなど様々な課題があります。そこで、アウトソーシング30年/1000社の実績と高い専門性を持つFOCが、失敗しないRPA導入方法を詳しく解説。FOCは最適なRPAの業務フローを構築をサポートします。

サービスの特徴

  • 導入後の保守の観点で業務調査を行い、現状把握を実施
  • 業務単位ごとの意味を理解し、RPA導入効果の最大化を目指す実務視点
  • 導入環境にマッチしたRPAツールのご提案
  • 導入後もしっかりサポート

FOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。

FOCのRPA導入・サポートサービスに関する

ご相談・お問い合わせはこちら

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

ライタープロフィール

くもと編集

マーケター兼編集者
FOC 当コンテンツの編集者。 宝飾業界と広告会社を経て2008年 FOC入社。営業や制作ディレクターを経験し、現在はWebマーケティング担当兼当コンテンツの編集を担当。 「FOCのサービスに直接関係のない記事であっても、読んでくれた方の役に立つ情報をお伝えしていきます。」

くもと編集

人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら

芙蓉アウトソーシング&
コンサルティングへ

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

MAIL MAGAZINE

メールマガジンで
役立つ情報をお届けしています

人事・総務・経理の課題解決メールマガジンを定期的に配信しています。
お気軽にご登録ください。

SERVICE

私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています

30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたFOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。