MENU

2021.04.02 掲載 2022.07.13 更新

RPA資格「RPA技術者検定」の難易度3レベル紹介。勉強法も解説

間接部門にロボットを導入し業務効率化

FOCのRPA導入・サポートサービス

RPAの技術を問う資格に「RPA技術者検定」があります。3段階ある難易度レベルそれぞれにおける検定の難易度や試験範囲、求められるレベル、勉強方法について紹介します。RPAの技術を活用して自社業務の効率化やコスト削減を行いましょう。

そもそもRPAとは?

rpa 資格

RPAは大企業を中心として、近年日本企業で普及が進んでいる技術の一つです。RPAを活用できるようになると、業務の面でさまざまなメリットがあります。

RPAの資格について紹介する前に、RPAそのものの役割やメリットについて把握しましょう。

定型の業務を自動化・効率化

RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、人間が行っているパソコンでの情報入力などの定型業務をロボットにさせることで自動化・効率化する技術のことです。人間の業務を代行させることから「仮想知的労働者」と呼ばれることもあります。

基本的には決められた作業を繰り返すために使われるので、データ解析や分析などの複雑な業務については、AIを組み込む必要があります。この点から、AIやITなどと明確に区分される技術です。

RPAを利用するメリット

RPAの活用にはさまざまなメリットがあります。もっとも大きなメリットは、人件費を削減できるという点です。ロボットを使うコストは人件費より安いため、大幅なコストカットが見込めます。ロボットは24時間働けますし、時間外労働の手当などが発生しないからです。

また、人間の従業員が、単純作業以外の複雑な判断が必要な業務や、利益に直接関与する業務など、よりコアな業務に注力できるのも利点と言えます。

人間の業務よりも速く正確に作業を行えるというのも利点でしょう。ロボットによる作業は、人が行うよりもはるかにミスが発生しにくいのです。

2018年に「RPA技術者検定」誕生

2018年に「RPA技術者検定」が誕生しました。検定内容がどのようなものか、具体的に見ていきましょう。

産RPA「WinActor」の知識を問う

「WinActor」は、2010年に日本の大手企業であるNTTの研究所で産まれた国産のRPAツールです。「RPA技術者検定」は、RPAの知識はもちろん、この「WinActor」の活用方法について、ユーザーの技術習得レベルを評価する試験となっています。

「WinActor」はWindowsの端末からさまざまなソフトの自動化に対応し、シナリオの自動記録など優れた機能をいくつも持っているRPAです。

導入する際にはスタッフのフォローを受けて、RPAに触れたことがない従業員でも扱うことは可能ですが、知識を有することで、シナリオの作成や運用において、より効果的に活用することが可能となります。

難易度は3段階

「RPA技術者検定」には、アソシエイト・エキスパート・プロフェッショナルという3段階の難易度が設けられています。

それぞれの難易度ごとの特徴について見ていきましょう。

基礎知識を問う「アソシエイト」

「アソシエイト」はWinActorの基礎知識について問う試験内容となっています。出題数は多肢選択式の50問で試験時間は60分です。試験資格は特にありません。

合格基準は原則7割以上の正答で合格となります。

受検料は税込7,150円の(2020年11月現在)で、年末年始を除く毎日試験を実施しています。予約は最大3カ月先まで行うことができます。

WinActorアソシエイト

実務での活用を想定「エキスパート」

「エキスパート」の難易度は、WinActorを用いたシナリオの作成と修正、シナリオ開発ができるレベルのプログラミング知識を問う試験となっています。

選択式問題30問と実技試験問題3問で120分の試験です。全国7つの会場で定期的に開催されています。

受検資格は必要ありませんが、当日は本人確認書類が必須となっています。人気がある資格で、申込が抽選形式になっている点にも注意が必要です。

受検料は税込27,500円の(2020年11月現在)です。アソシエイトよりも規程が細かくなっているため、事前に要項を必ず確認するようにしましょう。

WinActorエキスパート

最上位として実施予定「プロフェッショナル」

「プロフェッショナル」は、「RPA技術者検定」の最難関レベルで、受検資格はエキスパート試験の合格が必須であったり、面接が実施されたりと、上記2つの試験よりも項目が増えています。

WinActorを用いた技術や活用方法についてマスターしていることが求められ、WinActorを利用している日本企業に重宝される技術者となれます。

2020年11月時点では、公式ページのプロフェッショナルのページは準備中となっており、問題範囲や問題数、試験範囲などは公開されてはいません。実施日や申込方法についても詳細は不明です。

無料受講可能な「RPA入門講座レベル」もある

RPAについての基本的な操作や使い方について知ることができる入門レベルの「RPA入門講座」も実施されています。動画講座を見た後に実施され、インターネット環境があれば日本全国どこでも受講することが可能です。

試験内容は多肢選択式の20問で試験時間は制限なし、受検料は2020年11月時点で無料です。開催日などは決まっておらず、随時受検することができます。合格基準は80%以上の問題に正解すれば合格です。

WinActor RPA 入門講座

「RPA技術者検定」の受検対象

「RPA技術者検定」には、それぞれの難易度ごとで異なる受検対象が設けられています。どのような人物を対象としてるのかを確認し、自分の目的に沿った試験を受けましょう。

RPA入門講座

RPA入門講座では、受検対象者の項目に以下のような記述があります。

  • WinActorを学習したい方
  • WinActorの概要を知りたい方

基本的にはWinActorに触れたことがない初心者レベルの技術者はもちろんですが、WinActorの機能や活用方法について調べている事業責任者レベルの方も対象です。WinActorについてまったく知らないが、自社で導入を考えている方は受けてみましょう。

アソシエイト

基礎クラスの「アソシエイト」の受検対象者は、以下になります。

  • WinActorの基本的知識を有している方
  • WinActorでシナリオ作成経験のある方
  • WinActorの基礎知識を体系的に学びたい方

WinActorの基礎知識があることが前提で、主にWinActorについて学びたい人向けの内容になっています。

エキスパート

エキスパートクラスでは、受検対象者について下記のように描かれています。

  • WinActorの機能について深く理解し、実際にWinActorを業務上の改善ツールとして活用経験のある方
  • WinActorのシナリオ変更やトラブル対応などの経験がある方

WinActorについて、基礎的な知識はもちろん、実際に導入・運用経験がある技術者を対象とした試験となっています。

実技試験が設けられていることからも、知識だけでなく実践的なスキルも求められる検定です。

「RPA技術者検定」を取得することのメリット

「RPA技術者検定」を取得することで、取得者にはどのようなメリットがあるのかを紹介します。

RPAに対しての知見が高いと判断される

RPAはここ数年で需要が高まっており、RPAを扱える技術者を人材として求める企業も増えています。そうした企業に対して、RPAを扱える技術を有していることを証明できるのは、就活や転職活動において、大きなアピールポイントとなるでしょう。

「RPA技術者検定」はWinActorの扱いに関する知識やスキルがメインとなっていますが、RPA全般に関する知識や運用を求められるため、他のツールを用いる場合でも、資格が有効と判断される可能性もあります。

特にエキスパート・プロフェッショナルの検定に合格している場合、よりRPAに対する知見が高いと判断されるはずです。

WinActorの知識やスキルを身に付けることができる

学習過程において、WinActorをはじめとしたRPAに関する知識やスキルを身に付けることができます。

合格を目標としたモチベーションの維持にもつながりますし、試験を通して実際に現場でどんな知識やスキルが必要なのかを実践的に学ぶことも可能です。

WinActorを活用している企業が、自社の社員に受けさせることもあるかもしれません。漠然とRPAについて学ぶより、はるかに効果的に学習が進むはずです。

収入が上がる可能性も

資格を取得していることで、より市場に求められる人材となれます。就職や転職の際に、より条件の良い企業に採用される可能性が高まります。

すでに就職している場合でも、資格取得を契機に社内での評価が見直される可能性もありますし、資格手当がある企業なら、直接的な収入アップにつながることもあるでしょう。

「RPA技術者検定」取得にデメリットはある?

「RPA技術者検定」の取得に際して、デメリットと呼べるものはほぼありませんが、しいて挙げるとすれば資格取得のためにかかる勉強時間と受検費用でしょう。

また、RPAは現在の市場では進化や移り変わりも早いため、アップデートや需要の変化が頻繁に起こり、資格を取ったとしてもその知識や技術が古くなってしまう可能性もあります。

「RPA技術者検定」に合格した後でも、RPAに関する知識の吸収と技術習得は継続して行う必要があるでしょう。

「RPA技術者検定」合格に向けた勉強法

「RPA技術試験」に合格するための勉強方法を紹介します。自分に合った勉強方法を選択しましょう。

参考書を購入して勉強する

RPAの需要増加に伴って、さまざまな書籍が発売されています。こうした書籍を実際に購入して学習してみるのも、方法の一つでしょう。RPAというものをよく知らない、一から勉強する場合は書籍から入ってみるのも有効です。

RPA全般だけでなく、WinActorのみを対象とした書籍も発売されています。こうした書籍から実践的な知識やスキルを学んでみるのも良いでしょう。

eラーニングなどの研修を受講する

インターネットを通じた学習も有効です。単なる知識系サイトだけでなく、講師から学べるオンライン形式の学習サイトなどを用いれば、疑問を即座に解消しつつ、実践的な知識を得ることができます。

有料のeラーニングコンテンツも多いですが、専門学校に通うよりも費用が安く、自宅で手軽に始められるのもポイントです。短期集中型のものから長期的に学んでいけるサイトまで、自分に合った受講形式のeラーニングを選択すると、学習効率をより上げることができるでしょう。

過去問をやってみる

「RPA技術者検定」のエキスパートのページでは、過去問題集を紹介しています。問題集には解説がついていますし、公式サイトではよくある誤った解答も紹介されているため、特にエキスパートを受検する際にはほぼ必修と言える教材です。

「RPA技術者検定」のサイトでは、サンプル問題も配付していて、無料でダウンロードすることができます。過去の問題から試験の傾向やパターン、実際にどのような問題が出されるのかを分析した上で受検に臨みましょう。

Botを作成し実践してみる

実際にWinActorを活用するために、botの作成や、業務を限定してWinActorを導入してみるという方法も良いでしょう。

「エキスパート」の難易度からは実践形式の問題も出題されるため、実際にWinActorに触れることは学習においても必須となっています。会社がRPAを導入したがっているのなら、限定的にWinActorを導入させてもらえる可能性もあります。

個人のPCから実践して、タスクを減らすために活用してみても良いかもしれません。いずれにせよ、実践してみることは学習する上でとても重要になります。

 「WinAcotr」以外にもRPA資格はある?

WinActor以外にも、RPAにはさまざまなツールがあります。それらのツールを使いこなすために用意された他の資格についても紹介しましょう。

「UiPath Certified Professional」

UiPathは日本でも導入率の高いRPAツールです。「UiPath Certified Professional」は、UiPathを私用した技術的知識とスキルを認定するために資格となっています。

試験には、基礎的な知識や問題解決能力を測るためのAssociateと、開発のための専門知識、RPAソリューションの構築能力を認定するためのより上級資格であるAdvancedの2種類があります。

トレーニングコースの受講、模擬試験などを受けることができるため、学習がしやすいのも良い点です。

UiPath Certified Professional

「BizRobo! 検定」

RPAツールの一つであるBizRobo!の習熟度について確認するための資格が、「BizRobo! 検定」です。初心者向けの基礎検定と、開発者向けの認定開発者検定の2種類があります。

BizRobo!では、Webセミナーやeラーニングなどの学習手段が用意されていて、基礎検定はそれらの学習成果を見るための試験となっています。Web上で受検することが可能です。

認定開発者検定は、実際に1年以上に渡ってBizRobo!を使用した開発者向けの内容で、より上級者に向けた試験です。

BizRobo! 検定

「Blue Prism Certification」

Blue Prismは海外製のRPAツールで、海外では高く評価されています。独自の認定プログラムを用意していて、区分やレベルに応じた6つの認定資格があります。

そのうち「Blue Prism Developer」「Blue Prism Professional Developer」「Designing Blue Prism Process Solutions」の3種類のみが日本語で受験可能です。

試験を通してBlue Prismの概念と機能、Blue Prismを利用した開発方法について学ぶことができます。「Blue Prism Developer」がもっとも基礎的な資格で、「Blue Prism Professional Developer」と「Designing Blue Prism Process Solutions」はそれぞれ上級資格です。

Blue Prism Certification

「Automation Anywhere Certification」

Automation AnywhereというRPAツールを扱うための資格で、開発元であるAutomation Anywhere社が実施してます。基礎資格のAdvancedと上級者向けのMasterの2つの試験があります。

Advancedは多肢選択式の問題が40問、Masterは60問の多肢選択式問題に加え、3問の実技試験があり、実技試験には2週間の試験期間が設けられています。

公式が無料でオンライン学習ができる環境を提供していて、知識ゼロからでも一通りの使い方を学ぶことが可能です。

Automation Anywhere Certification

まとめ

RPAツールを扱うには一定の知識と技術が必要です。RPA技術者として就活や転職をするためには、資格によって自身のスキルを証明することは非常に有効でしょう。

NTTが開発している「WinActor」には、公式資格を設けていますので、資格取得を目指しつつ、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。他にもRPAツールにはさまざまな資格があるので、自身にあった資格取得を目指してみてください。

間接部門にロボットを導入し業務効率化

RPAの導入には、自動化業務の切り分けや設定の難しさなど様々な課題があります。そこで、アウトソーシング30年/1000社の実績と高い専門性を持つFOCが、失敗しないRPA導入方法を詳しく解説。FOCは最適なRPAの業務フローを構築をサポートします。

サービスの特徴

  • 導入後の保守の観点で業務調査を行い、現状把握を実施
  • 業務単位ごとの意味を理解し、RPA導入効果の最大化を目指す実務視点
  • 導入環境にマッチしたRPAツールのご提案
  • 導入後もしっかりサポート

FOCは、30年/1,000社以上のノウハウを活かし、御社のコア業務の生産性向上、バックオフィス部門のコスト削減に貢献します。

FOCのRPA導入・サポートサービスに関する

ご相談・お問い合わせはこちら

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

ライタープロフィール

くもと編集

マーケター兼編集者
FOC 当コンテンツの編集者。 宝飾業界と広告会社を経て2008年 FOC入社。営業や制作ディレクターを経験し、現在はWebマーケティング担当兼当コンテンツの編集を担当。 「FOCのサービスに直接関係のない記事であっても、読んでくれた方の役に立つ情報をお伝えしていきます。」

くもと編集

人事・総務・経理部門の
根本的な解決課題なら

芙蓉アウトソーシング&
コンサルティングへ

03-5275-7137(平日9:00〜17:30)

MAIL MAGAZINE

メールマガジンで
役立つ情報をお届けしています

人事・総務・経理の課題解決メールマガジンを定期的に配信しています。
お気軽にご登録ください。

SERVICE

私たちは、お客様の
問題・課題を解決するための
アウトソーシングサービスを
提供しています

30年にわたり1,000社の人事・総務・経理など管理部門に対してコスト削減、業務効率化の支援をしてきたFOCだからこそできる、ソリューションをご提供します。
アウトソーシング・BPOの枠を超え、クライアントの本質的な課題解決のために、最適なサービスを提供します。